親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:好き嫌い


「通っていた小中学校では『出されたものは最後まで食べなさい』という原則の下、基本的に残すのは不可でした。無理やりかきこんで、つらかったです」(焼津市、女子高校生)続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「給食が苦しい子」シリーズの2回目です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもの好き嫌いをどう受け止めたらいい?


子どもが好き嫌いなく何でも食べてくれると、親はうれしいものです。
そういう子は育てやすいし、周りからもいい子に見えます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


 

親の心配事の一つとして、食べ物の偏食に関する悩みがあります。
子どもが特定の食物を食べない、野菜が嫌い、などです。


これをなんとか子どものうちに直してあげたい。
何でも食べられるようにしてあげたい。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私が子どもの頃、同級生に里子ちゃんという女の子がいました。
家が近かったので、よく一緒に遊んでいました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●お悩み

4年生の男の子の母ですが、子どもの好き嫌いで悩んでいます。
ナスやニンジンなど苦手な食べ物が多いんです。
好き嫌いなく何でも食べられるようにしてあげたいのですが、
どのようなことをすればよいのでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●お子さんが給食でつまずかないようにしてあげてください

 
入学して2週間目くらいになると給食が始まります。
楽しいはずの給食ですが、実は、給食でつまずく子がけっこういるということも知っておいていただきたいと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]

小学3年生の子が好き嫌いがとても多いので、困っています。
特ににんじんが嫌いで、学校の給食でも残しているようです。
あなたなら、どうしますか?

A.食卓に出たにんじんを一人前全部食べ終わらないうちは、席を立たせない

B.食べられないのは仕方がないから、他の物で栄養を取るようにさせる

C.料理方法を工夫する

D.子供と一緒に、にんじんを育ててみる

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ