タグ:夏休み
参加型・体験型のイベントは早めにチェック。夏休みの自由研究にもなる
自由研究ラクラクまとめフォーマットを使えばコンクールに出すこともできる
研究するのはいいけれど、まとめるのが大変!と感じる親子は多い。
何かコツはあるのだろうか。
親野智可等先生に伺った。
「自由研究をまとめるのはそれほど難しいことではありません。
書くことが決まっているので、フォーマットに添って項目を書いていけば、自然にまとまります」。
自由研究には3つの型がある その3:思いつき単発型
自由研究には3つの型がある その2:何かのついで型
自由研究には3つの型がある その1:自己興味発展型
自由研究の3つの必勝ポイント グダグダにしないためのおさえどころ
これで安心!子どもが夢中になる自由研究のコツ
夏休みの宿題をメルカリで買う、代行業者に委託。それで子どもはどうなる?
●子どもの心の傷になり、親に不信感を抱くようにも
今回の夏休みも次のようなニュースを何度も耳にしました。
◎メルカリで買った宿題を自分がやったと偽って学校に提出する。
◎宿題代行業者に書いてもらった読書感想文を自分が書いたと偽って学校に提出する。
子どもの自由研究、親が手助けしてもいい?
子どもたちの夏休みが中盤にさしかかり、自由研究をどうするか、そろそろ親子で頭を悩ませ始める頃ではないだろうか。
子どもの自主性を尊重しつつ、上手に研究の手助けをしたい。続きを読む
子どもの自主性を尊重しつつ、上手に研究の手助けをしたい。続きを読む
読書感想文 体験に結びつく本、探そう
休みの宿題の定番の一つが読書感想文です。
でも、何を書いたらいいのかわからずに、苦手意識を持つ子どもが多いという調査結果もあります。
感想文に取り組む時、どんなことに気をつければいいのでしょうか。続きを読む
でも、何を書いたらいいのかわからずに、苦手意識を持つ子どもが多いという調査結果もあります。
感想文に取り組む時、どんなことに気をつければいいのでしょうか。続きを読む
「夏休み10日間」への短縮は日本を衰退させる 静岡県吉田町の施策に唖然、呆然
●夏休みが10日間に短縮!?
夏休みを目前にした7月15日に、耳を疑うようなニュースが報じられました。
静岡県吉田町が、教員の長時間労働の解消のため、2018年度から町立小・中学校の夏休みを最短で10日間にし、春・冬休みについても合わせて3日間短縮するというのです。