暑くて長い夏休み。続きを読む
子どもの「夏休みストレス」をどう解消する?〜感情コントロールのヒント〜
暑くて長い夏休み。続きを読む
子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる
●「自由研究」から「自慢づくり」へ、学校の宿題が「変化中」
かつては夏休みの宿題に「自由研究」があったことを覚えている読者も多いだろう。
自分で決めたテーマについて調べたり実験したりして、それをまとめるなど、どちらかというと理科的な内容が多かった。
現在の学校では、「自由研究」という言葉はあまり使われない。
「研究」というより、もう少し広い範囲で捉えられている。
絵が好きな子は絵を描けばいいし、工作でも、ドリルでも、読書感想文でも何でもかまわない。
なんでもいいから「自慢できるもの」という意味合いが強くなっている。
したがって、理科的な自由研究はそのうちの1つなのだが、親の世代では昔ながらの自由研究と勘違いしている人も少なくないようだ。
続きを読むいよいよ楽しい夏休み。遊び、家事(お手伝い)、勉強、運動、いろいろな面でいい夏休みにするには、なんといっても健康が第一だ。
そのためには、早寝早起きで生活のリズムを整えることが必要だ。
そこで、今回はまず、子どもに早寝早起きをさせるにはどうしたらいいか考えてみたい。
●宿題で苦労する子にはふたつの共通点がある
夏休みの宿題で苦労する子にはふたつの共通点があります。
1.宿題の全体量を把握していない
2.宿題のスケジュール(工程表)をつくっていない。そもそもスケジュールの必要性もわかっていない