はちがつじゅうしちにち 潮田玲子さんの「ケーキ落とし事件」の動画に学ぶ キレる親・キレない親が子どもに与える影響の違い 元バドミントン選手の潮田玲子さんがInstagramで公開された「ケーキ落とし事件」の動画が、先週ネットニュースで話題になっていたので見てみました。↓↓↓https://news.yahoo.co.jp/articles/47005af346d24827d000b749eebf9e33adfc8dd7続きを読む タグ :親叱らない笑顔共感
しちがつじゅうよっか 親が目を瞑れば毎日が安らかになります Twitter20代女性Eさん曰く「私の母の自慢は、私の幼稚園の弁当で手を抜いたことはなく、授業参観や学校行事にも皆出席。夏休みの自由研究でよく賞を取らせたことなど。でも私はそんなことより、もっと話を聞いて欲しかっだし、あんなに叱らないでニコニコしていて欲しかった」。続きを読む タグ :親子育て理想叱らない
ごがつようか 【子育て】なぜ、親は子どもを叱りたくないのに、ひどい叱り方をしてしまうのか?(YouTube) 親はみんな子どものことを愛しているし大切に思っています。続きを読む タグ :叱る原因解決叱らない
ごがつふつか 親子が笑顔で仲良く楽しく暮らすことが大事 Twitterひとり親の場合、「『ひとり親だからダメなのだ』と言われたくない」という思いから、厳しいしつけに走ってしまうことがある。続きを読む タグ :ひとり親手伝う叱らない
ごがつにじゅうよっか のんびり支度する子どもに「早くしなさい!」は効果ナシ? 生活習慣を身につけさせる方法とは 「三つ子の魂百まで」や「3歳神話」という言葉、きっと誰でも聞いたことがあるはずです。「3歳頃までに、しつけや情操教育をしっかりしておかないと!」と思っているお母さんたちも多いことでしょう。続きを読む タグ :子どものんびり支度叱らない
いちがつここのか 叱らなくても済む工夫が大事。方法の工夫と言葉の工夫で乗り越えよう 私は、いつも講演で次のような話をしています。・日常的に子どもを叱ることには大きな弊害があります。叱られてばかりいる子は、自己肯定感を持てなくなり、伸びていく芽がしぼんでしまいます。親に対する愛情不足も感じて愛情確認行動に突っ走ることになります。続きを読む タグ :叱らない親子関係工夫
しちがつじゅうごにち 模擬時計とお支度ボードで叱らない夏休み 今年(2018年)の1月に、『「早くしなさい!」はもう言わない 模擬時計とおしたくボード』という本を出版しました。【AERA with Kids 特別編集】「早くしなさい!」はもう言わない 模擬時計とおしたくボード (AERAムック) [ムック]続きを読む タグ :模擬時計お支度ボード夏休み叱らない合理的な工夫
ごがつさんじゅういちにち 叱る親は子どもに甘えている。叱るのではなく合理的な工夫を! 仕事やビジネスではいろいろな問題に対して合理的な工夫をして取り組んでいるのに、子育てにおいては何の工夫もしないという人がたくさんいます。そういう親たちは、工夫のないまま、叱ることばかりに終始してます。 子育てにおいては、「叱らないで合理的な工夫で解決する」という発想すら持っていない人が多いように思えます。続きを読む タグ :親叱らない工夫合理的
にがつむいか 待合室で子どもが走り出したとき、どうしますか? [ 問題 ]年中の子を連れて病院に行きました。人がたくさんいる待合室で、子どもが走り始めました。あなたはどうしますか?A.「ここに面白い絵本があるよ」と言ってそこに引きつけるB.「走っちゃダメでしょっ! 静かにしてなきゃダメでしょっ!」と叱るC.子どもが走るのは当たり前だから止めない続きを読む タグ :子育て言い方叱らない
じゅういちがつさんじゅうにち どうすればプラス思考で子どもを見ることができますか?【後編】 前編はこちら今週の相談 先生は、「プラス思考で……」とよくおっしゃいますが、どうしたらそのようになれるのですか? 中学2年生のうちの娘は、勉強もできないし、運動も苦手だし、だらしないし、私は、毎日怒ってばかりです。先生の回答を見ると「おっしゃるとおりだ!」といつも思います。怒っては良くないと思います。でも実際は、なかなかできません。子どもにも「なんでそんなに怒るんだ」と言われ、その言葉にまたきれてしまいます。性格だと思ってあきらめているこのごろです。(短気母 さん)続きを読む タグ :子育て叱らない怒らない