タグ:判断
子どもが発達障害?通常学級か特別支援学級・特別支援学校か迷います
気分に左右されやすく身勝手な親だと、子どもはとても困る
「発達障害?」と思ったら、早めに専門家に看てもらおう
子育て情報が多すぎて振り回される
【質問】
初めての子育てで手探り状態の中、ネット、雑誌、本などの情報を参考にしています。
でも、情報が多すぎたり相反する情報もあったりで、迷ってしまいます。
結局は自分で決めるしかないとは思うのですが、何か判断基準のようなものはありますか?
パウダー さん(年長女子)
続きを読む
子どもがやりたいことを、どこまでやらせて、どこでとめるか?その判断の基準とは?
あるファストフード店に親子連れが入ってきました。
親が注文コーナーに並ぼうとしたとき、子どもが移動して物売り台のところに行きました。
その台の上には、キャラクター商品が置いてあったからです。
子どもは、初めは見ているだけでしたが、やがてさわり始めました。
これはとてもよく見られる光景ですが、このときの親の対応はまさに千差万別です。
そして、そこには、日ごろの子どもへの関わり方がとてもよく表れます。
宿題の間違いを直させたいとき、何と言いますか?
[ 問題 ]
子どもがやった宿題を見たら間違いが見つかりました。
やり直させたいとき、何と言いますか?
A.これとこれ、ほら2つも違ってるじゃない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ
B.あ~、惜しい。もったいないのが2つあるよ。見つけたら天才
C.これとこれ違ってるよ。やり直しなさい
子ども相手に職場の愚痴をこぼしていいの?
[ 問題 ]
パートで仕事をしている鈴木さんは、職場の人間関係でストレスがたまったとき6年生の娘さんにその愚痴を聞いてもらっています。
でも、ある日、ママ友達に「そういうのってよくないんじゃない?」と言われました。
あなたはどう考えますか?
A.子どものためにならないから、やめるべきだ
B.子どものためにもなるから、愚痴を聞かせた方がいい
C.子どもが嫌がらずに聞いてくれるなら、愚痴をこぼしてもいい
子どもの物を捨てたいとき、あなたの判断は?
[ 問題 ]
小学5年生の娘が片づけが苦手です。
雑誌や使い古しの文房具をはじめ、いらない物がどんどんたまる一方です。
そこで、少しずついらない物を捨てて、すっきりさせる必要があります。
でも、子どもに捨てていいか聞けば「ダメ」と言われそうです。
あなたはどう考えますか?
A.もともと親のお金で買った物なのだから、いらない物は捨てていい
B.事前に「片づけてない物は捨てていい」という約束を親子でしておけば、捨ててもいい
C.やはり、子どもに聞いてから捨てた方がいい