さんがついつか 子どもの愚痴にも、まずは取りあえず共感してあげよう Twitter職場の同僚が「企画書なんて…、ああ、やる気ない」と愚痴ると、「面倒くさいよね。ホント、嫌になっちゃうよね」と共感する。続きを読む タグ :愚痴共感親
いちがつにじゅうごにち あなたは攻撃型?それとも共感型? ●親の、子どもへの対応は2つのタイプに分けられる子どもが何か失敗したとか、うまくいかないことがあったときなどに、あなたはどんな対応をしますか?続きを読む タグ :共感共感型タイプ
はちがつようか 子どもが、親にとって望ましくないことを言ってきたとき ●「まず共感」に徹することが大事子どもは突然、親にとって望ましくないことを言ってくることがあります。続きを読む タグ :共感励ましアドバイス
しちがつさんじゅういちにち 子どもが「○○がイヤ」「○○したくない」「先生に叱られてムカついた」と言ったとき 子どもが「○○がイヤ」「○○したくない」「先生に叱られてムカついた」と言ったとき、「そんなこと言っちゃダメ」などと正論を押しつけるのはやめましょう。続きを読む タグ :共感
はちがつはつか 感情的にならずに伝えよう! 怒りではなく「思い」を伝えよう 「共感力」があれば怒りで人を傷つけない ●「叱る」という行為にいいことは一つもない続きを読む タグ :共感怒り感情的伝え方オキシトシン
はちがつふつか 「イエス、イエス、バット」 ~ ぐずる子、わがままを言う子を素直にするには ~ 少年鑑別所に務めている職員が書いた本を読んだことがある。その本には、収容されている子どもたちが親のことについて話すとき、「うちの親は何を言ってもムダ」「うちの親父は聞く耳を持たない」「うちの親は話にならない」「オレのことを全然分かっていない」といった言葉が多いと書いてあった。 つまり、彼らは親が自分たちの話を受け入れて共感してくれないと思っている。続きを読む タグ :共感イエスバット親子
ろくがつじゅうににち 塾の先生の共感力が一人の若者を救った 群馬県で塾を経営している春山さん(仮名)に聞いた話です。その塾は春山さんを含めた5人の先生が小中学生を教えています。以前、健太君(仮名)という子が小学4年生のときから中学3年生のときまでその塾に通っていました。 健太君は、家でも学校でもよく叱られていました。なぜかというと、だらしがない、忘れ物が多い、友達とのトラブルが多い、勉強が嫌いなど、親にとっても先生にとっても扱いにくい面が多かったからです。続きを読む タグ :共感共感力救う
じゅうにがつにじゅうごにち 子どもが悩みを打ち明けてくれたとき、どう言いますか? [ 問題 ]子どもが深刻な顔で「このごろスポ少のコーチに怒られてばかり…。嫌われてるのかも」と打ち明けてくれました。あなたは、まず何と言いますか?A.あなたがしっかりやらないからでしょ。もっとがんばって練習しなさいB.それはつらいね。怒られるのは嫌だよねC.だいじょうぶ、心配ないよ。がんばって練習すればほめてくれるよ続きを読む タグ :子悩み共感
じゅうがつにじゅうよっか 「話を聞けぬ親」が子どもの問題行動の元凶だ 助言よりも共感、ただそれだけでいい あなたは、子どもの話をきちんと聞いていますか?話が終わらないうちに励ましたり、アドバイスしたりしていませんか?実は、その励ましやアドバイスこそが、子どもの心を閉ざし、親への不信感を育ててしまう元凶なのです。続きを読む タグ :共感
じゅうがつにじゅうさんにち 音楽会で「はじめの言葉」を言う係の娘。朝になって「行きたくない」と言い出しました。どうする? [ 問題 ]3年生の娘が、全校音楽会で「はじめの言葉」を言うことになっています。ところが、その日の朝になって「あ~緊張する。行きたくないよ~。休もうかな」と言い出しました。あなたなら、何と言いますか?A.「緊張するよね。でも大丈夫、うまくいくよ。がんばって」と言うB.「あなたならできるよ。大丈夫、うまくいくよ。がんばって」と言うC.「緊張するよね。どきどきするよね。心配だよね」と言う続きを読む タグ :言葉共感励まし
しちがつここのか 「アイツなんかいなくなっちゃえばいいのに」と言う子に共感する? 今回の相談 子どもが「○○君が絵のこと下手って言ってきた。アイツなんかいなくなっちゃえばいいのに」と言いました。よほど悔しかったのだとは思いますが、これに対して何と返せばいいのでしょうか?共感した方がいいのでしょうか?「そんなこと言っちゃダメだよ」と言った方がいいのでしょうか?相談者・りおでじゃあね さん (小1 男子)続きを読む タグ :子ども共感