親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:先生


学校から出される宿題で苦しんでいる親子がたくさんいます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもたちの学校生活を考えるうえで大きな存在が担任の先生です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

先生や学校に言いたいことがあるときや何か要望を伝えたいとき、どのように伝えればよいのでしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


この動画は「給食が苦しい子」シリーズの5回目です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


関東の某県にある塾の話です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


先生や学校に言いたいことがあるとき、何か要望を伝えたいとき、どのように伝えればよいのでしょうか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

元から超多忙な先生たちがコロナ禍で仕事が激増。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

氷川きよしが自分らしく生きるために変身した。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

30年くらい前は、お歳暮など学校の先生に物を贈る保護者が時々いたが、今そういう話は聞いたことがない。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学校、園、塾、習い事の先生たちを対象に講演することがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



新年度を迎えて、子どものクラスを受け持つ新しい担任がどういう先生か、心配している親も多いだろう。
特に、新任の若い先生だと不安に感じることが多いようだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私が小学二年生を担任したときのことです。
ある男の子が、夏休みに入ってすぐに宿題を全部片付けてしまいました。
「宿題を全部先にやってしまって、後は遊びまくる!」と決めたからだそうです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



 
自己中心的で上から目線で物を言う思いやりのない上司は、部下から嫌われます。
そういう上司が「みなさん、他の課に負けないようにがんばりましょう」と言っても、部下は「あんたに言われたくないよ」と思うだけで、やる気など出てきません。
上司が嫌いだと、部下はがんばろうという気持ちがなくなるのです。

 
 反対に、部下の気持ちをよく理解してくれて、思いやりのある言葉をかけてくれる上司は、部下から好かれます。
そういう上司が「がんばりましょう」と言えば、部下も「よし、がんばろう」という気持ちになります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加





前回と前々回で、先生となじみになる方法として次のものを紹介しました。 
懇談会での話の聞き方、学校に来たときの挨拶や短い会話、町中で偶然会ったときを生かすこと、家庭訪問や面談などを生かすこと。


次に、連絡帳でコミュニケーションを取る方法もあります。 
また、学校や先生によっては、本読みカードや生活カードで親との連絡を取る場合もありますので、それを使ってもいいでしょう。 
連絡事項以外で書く場合、内容面で気を付けることとしては、家庭訪問や面談と同じようにプラス面を多くすることです。 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




前回、先生となじみになる方法として、懇談会での話の聞き方、学校に来たときの挨拶や短い会話について書きました。


次に、学校以外のところ、例えばスーパーや町中などで偶然会ったときを生かすことも大切だと思います。 
この場合は、他の親が並んで待っているわけではないので、挨拶や会話でコミュニケーションを取るのに絶好の機会です。 
場合によっては、少々長い会話も可能です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



ある友人がこう言っていました。 
「家電を買うなら、なじみの電器屋。マッサージもなじみのマッサージ師。俺はなじみを大事にする」


理由を聞くと、次のようなことを話してくれました。 
以前、彼は、なじみのない電器屋でビデオレコーダーを買ったことがありました。 
そして、その電器屋の店員が彼の家に取り付けに来てくれました。 
30分くらいの作業を経て取り付けが終わるころ、彼はあることに気が付きました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


ママ友が「算数が苦手なうちの子に、担任の先生がすごく熱心に個別指導してくれたの。だから、今度お歳暮を贈ろうかしら」と言いました。
それを聞いた鈴木さんは、「そういえば、うちの子が学校でケガをしたとき担任の先生に特別お世話になったわ。私もお歳暮を贈ろうかしら」と考えました。


あなたが鈴木さんならどうしますか?


A.物を贈る

B.商品券を贈る

C.物も商品券も贈らない
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今回の相談

うちの子は非常に手がかかる子です。去年と一昨年は同じ先生で、いつも叱られっぱなしで親子でつらい日々でした。今年の先生は叱るどころかいっぱいほめてくれて、毎日学校に行くのが楽しい様子でした。家にいる時も笑顔が増えて弟にも優しくなりました。一年間の感謝の気持ちを伝えたくて、デパートから贈り物をしようと思ったのですが、夫に反対されました。

相談者・バレエダンサー さん(小学3年生 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
小学校3年生の男の子の母です。同じ幼稚園から来たお母さんがいないので、知り合いが少ないです。役員を経験して知り合いを少しずつ増やしましたが、まだまだ足りないように思います。校長先生や担任の先生とは心を通わすことができましたが、公立の先生は転勤になってしまうので、残念です。(みみくんさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ