タグ:価値観
子供のやる気をそぐNG言葉
親は子どもに価値観や夢を押しつけがち
親も自分をアップデートしよう。子どものためにも、自分のためにも
子どもが成長していく上で自己肯定感ほど大切なものはない
夫婦で子育ての考え方に違いがあるのは当然
夫婦で価値観が違う時は話し合うことが大切
大人は全員価値観が違う
夫婦で子育ての方針が食い違う
●お悩み
2年生の女の子の母ですが、子育てについての考え方が、夫婦間で違って困っています。
例えば、私は子どもに間食をさせないのですが、夫は、普通におやつをあげています。
夫も愛情を持って子育てをしているのはわかるのですが、子どもの将来を考えると、不安になります。
夫に対して、どのように対応すればよいのでしょうか。
あなたは子どもに将来どのようになって欲しいですか?
[ 問題 ]
あなたは子どもに将来どのような人生を送って欲しいですか?
A.よい学校に行ってよい仕事について欲しい
B.自分がやりたいことを自分で見つけて実行できる人になって欲しい
C.「生まれてきてよかった。生きてるって楽しい」と思えるようになって欲しい
落ち着きがなくあきっぽくてやることが雑な子は…?
[ 問題 ]
Eさんは、小学1年生の息子が落ち着きがなくて、飽きっぽくて、やることが雑なのが気になっています。
あなたはどう思いますか?
A.困った性格は小学生のうちに直さなければ
B.その子はエネルギッシュで、好奇心が旺盛で、おおらかな性格なのかも知れない
C.中学生になるまでに直せば十分だろう
オリンピックを見て言った子どもの一言が自分の考えと違いました。あなたは、何と言いますか?
[ 問題 ]
テレビのオリンピック中継で、ある選手の敗れるところが映し出されました。
それを見て、6年生の子が「練習をがんばってきたと言っても、やっぱ勝たなきゃ意味ないじゃん」と言いました。
その勝利至上主義的な考え方に、あなたは少し不安を感じたとします。
あなたは、何と言いますか?
A.そんなことないよ。結果だけじゃなく、今まで練習をがんばってきた過程に拍手しようよ。
B.そうだね。やっぱ、勝たなきゃね。4年に1度のオリンピックだからね。・・・。
でも、勝負は時の運ということもあるからね。今まで練習をがんばってきた過程に拍手し
たいね。
たいね。
C.そうだね。やっぱ、勝たなきゃね。「今まで練習がんばってきました」と言っても、
勝たなきゃ言い訳だよね。
勝たなきゃ言い訳だよね。
子どもを前に夫婦の意見が違ったとき
[ 問題 ]
このごろA男君が少し太り気味になってきたので、母親のB子さんは心配しています。
そこで、夕食以降、特に寝る前には何も食べないようにしようと母と子で約束しました。
旦那さんにもそのことを話しました。
10日間くらいそれを守っていたのですが、ある日、仕事の帰りに旦那さんがたい焼きを買ってきました。
そして、A君に「温かいうちに食べな」と言いました。
そして、B子さんには、「たまにはいいだろ。せっかく買ってきたんだから」と少し強い口調で言いました。
もう時刻は9時半です。
A男君は、お父さんとお母さんを見比べながら困っています。
あなたがB子さんなら、どうしますか?
A.せっかく10日間も続けてきたのだから、けんかをしても絶対に食べさせない
B.その場で旦那さんと話し合う
C.その場は食べさせて旦那さんの顔を立てる。後で、じっくり話し合う
D.A男君に、「自分で決めなさい」と言う
続きを読む
夫婦で子育ての考え方が違う
今回の相談
子育てについての考え方が夫と私でまったく違い、困っています。
たとえば、私は食事と決められたおやつの時以外は食べさせたくないのに、夫はけっこう気ままに食べますし子どもにも食べさせます。先日「今日は玩具は買わないよ」と約束してスーパーに行ったのに、私が買い物している隙に夫が玩具を買おうとしていました。それで私も切れて言い合いになってしまいました。
たとえば、私は食事と決められたおやつの時以外は食べさせたくないのに、夫はけっこう気ままに食べますし子どもにも食べさせます。先日「今日は玩具は買わないよ」と約束してスーパーに行ったのに、私が買い物している隙に夫が玩具を買おうとしていました。それで私も切れて言い合いになってしまいました。
相談者・ゆうかり さん (小学2年生 女子)
続きを読む