タグ:人間関係
本当の友達力は、友達との人間関係をうまく調節する力
人に腹を立てる前に深呼吸しましょう
人間関係は言葉で決まります
修学旅行や大会の中止、落ち込む子どもに掛ける言葉は?
コロナ下で修学旅行や運動会などの学校での体験活動が中止や縮小に追い込まれています。続きを読む
1年で一番不安を感じる子どもが多い夏休み明けに、不安を見逃さない方法とは
親子関係も人間関係の一つ
子どもの元気とやる気が出る言葉。ウィンザー効果を活用しよう
「相手をとがめない」と決意して実行しよう! これは偉大なチャレンジだ
家族の人間関係を大切にしよう
自分の恋愛時代を思い出してみよう
親子関係がその後の人間関係を左右する
友達と過ごす時間と一人で過ごす時間のバランスが大切
「アサーション」で相手を傷つけずに 自分の言い分を伝えよう
●アサーションは要注目のコミュニケーション・スキル
大人でも子どもでも、私たち人間の悩みの中で一番多いのは、「人間関係」です。
ですから、他者と上手にコミュニケーションを取るスキルを身につけることができれば、それは一生の財産と言えます。
夏休み明け・2学期スタート前の準備と心がけ
夏休みも残り10日ほどになってしまった。
できれば、2学期が始まる1週間前、最低でも3日前から親が心がけてほしいことがある。
まず、子どもの生活リズムを整えること。
遅寝、寝坊の癖がついていたら、徐々に早寝早起きのリズムに持っていこう。
子どもにとって、学期始めという節目は大人以上に意味がある。
子どもなりに、2学期はがんばろうと思っているものだ。
その節目の気持ちや高揚感を大切にしてあげよう。
続きを読む相手をとがめずに伝えれば素直に聞いてもらえる
ある男性に聞いた話です。
彼が言うには、奥さんが「またホースを巻いてない。使ったらちゃんと巻いておかなきゃダメでしょ。何度言ったらわかるの」と言ったので、頭に来て言い返してけんかになったそうです。
何気ない言葉づかいが人間関係を決めます。あなたの言い方はどうですか?
[ 問題 ]
子どもを眼科に連れて行ったら、とても混んでいました。
待合室にも入れないので、2人で通路の隅で待っていました。
携帯メールの画面に見入っていたら、子どもがいつの間にか通路の真ん中に出ており、治療を終えて出てくる人とぶつかりそうになりました。
そういうときのとっさの一言、あなたは次のどれになると思いますか?
A.「そこにいるとジャマでしょ」と言いながら子どもを引き寄せる
B.「こっちにいるといいよ」と言いながら子どもを引き寄せる
C.「こっちにいなさい」と言いながら子どもを引き寄せる
「今日の放課後に運動会のリレーの練習をしよう」と突然言われたら?
[ 問題 ]
我が子が運動会のクラス対抗リレーの選手に選ばれました。
運動会本番近くのある日、リーダー格の子が言いました。
「バトンの受け渡しがうまくいかないから、今日の放課後に残ってみんなで練習しよう」ところが、その日は、我が子の音楽教室のある日でした。
それで、我が子は、他の子たちに理由を伝えて1人だけ帰って来て、音楽教室に行きました。
その話を聞いて、あなたはどう判断しますか?
A.リレー選手はクラスの代表だから、1人だけ自分の都合で帰ってしまったのはよくない
B.練習をやろうと突然言われても、音楽教室の予定があるのだから無理だった
C.音楽教室に遅刻してもいいから、少しだけでも一緒にやってくればよかった