タグ:交通安全
統計で見る「小学生の通学路」の危険すぎる実態 小1の5月・下校中など危険には"特徴“がある
●小1の歩行中の死傷者数は小6の8倍
間もなく学校は春休みに入り、その後すぐに進学・進級の時期になります。
私は小学校で23年間教壇に立ってきましたが、その経験から声を大にして言いたいことがあります。
子どもの交通安全、これだけある落とし穴!――「愛されている実感」があれば、子どもは自分の身を守る
子どもの交通安全のために、何と声をかけますか?
[ 問題 ]
子どもが遊びや習い事で出かけるとき、交通安全が気になりますね。
あなたなら何と声をかけますか?
A.危ないことして車にひかれたら自分のせいだよ
B.車に気をつけてね。あなたは慌てん坊だから
C.車に気をつけてね。安全な道を通ってね
子どもの交通安全のために、どんなひと言を掛けますか?
[ 問題 ]
子どもが遊びに出かけるとき、あなたなら交通安全のためにどんなひと言を掛けますか?
A.車に気をつけてね。危ないことしないでね。お母さん心配だよ
B.車に気をつけてね。危ないことしないでね。あなたは落ち着きがないから
C.危ないことして車にひかれたら自分のせいだよ
何気なく言っている「早くしなさい!」の口癖。弊害がたくさんあります
●人類の歴史の中で、子どもがこれほど急かされる時代は初めて
「早くしなさい!」「早く、早く」「遅い!」「急いで急いで」。
こういった子どもを急かす言葉を、親はつい言ってしまいます。
あなたは毎日何回くらい言っていますか?
一度意識して数えてみるといいと思います。