親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:中学生


Twitter

S氏は中2の娘とのコミュニケーションで悩んでいた。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学研キッズネットfor Parentsの立ち上げからもうすぐ3年。すくすく伸びる小・中学生の子どもたちのために、家族のしあわせのためにと願い、様々な専門家の方たちの考えを発信してきました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


中学2年生の息子が反抗期の真っ最中です。
こちらがやってほしいことはやらず、やってほしくないことはやります。
椅子の上で片膝を立てて食事をする、部活の後の汚れた靴下のまま歩き回る、ドアを強く閉める、「お帰り」と言っても無視、などなどです。
注意しても「うっせえ」のひと言です。

このような反抗期の気になる行動について、あなたはどう思いますか?


A.絶対譲らず直すまで注意するべきだ

B.いちいち注意しないで、目をつぶることも必要だ

C.たとえ効果がなくても、必ずひと言くらいは注意したほうがいい
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


反抗期真っ最中の中学生のわが子が、部活から帰ってきて「ただいま」も言わずに自分の部屋に入ってしまいました。
玄関にタオルが落ちていたので、「玄関にタオルが落ちてるよ。洗濯機に入れておいて」と声をかけました。 
でも、しばらく待っても反応がありません。 


あなたなら、どうしますか?


A.片づけるまで何度でも言う

B.親が洗濯機に入れておく

C.そのままにしておく
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談

クラス替えで新たに友達ができたのはいいのですが、その子の服装や持ち物が親の目から見ると今までの友達と少し違うと言いますか……。その子の影響で娘の持ち物もけばけばしい感じになってきて心配です。何と言って注意すればいいでしょうか?

相談者・さくさくら さん (中学2年生 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談

 長女がスマホとテレビと芸能人に夢中で、やるべきことをやらずにダラダラしています。「ちょっとは勉強したら?」と言ったら、「はっ? うざい。今ので、やる気なくなった」と言われ、「自分の部屋くらい掃除したら?」と言った時は「うっせえ! ほっとけ」と言われました。
 反抗的な言葉遣いにイライラします。

相談者・ゴマクリーム さん (中学2年生 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
 思春期に入ったようで、何かほめてもあまりうれしそうな顔をしなくなりました。小学生のころはほ められるとうれしそうで、こちらもほめがいがあったのですが……。「もうほめてやらないぞ」と思ってしまいます。(ブレンドコーヒー さん:中学1年生女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談
 
 中1の男子ですが、部活をやめたいと言っています。部活をやめると勉強もしなくなるという話を聞いたこともあり、わたし(母親)としては続けたほうが良いように思います。
 でも、父親は、部活をやめれば勉強ができるようになると言います。部活と勉強の関係について、どのように考えたらよいでしょう? (パナソニ さん:中学1年生男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
中学3年生の娘は何度も何度も同じことを言われても直りません。「食べたものを片付けなさい」「遅刻をしないようにしなさい」「忘れ物をしてはいけません」「部屋を片付けなさい」「洗濯物をすぐに出しなさい」……。

まだまだキリがないのですが、本当にだらしがなく基本的なことができなくて困っています。何度も何度もそれこそ何年も言い続けているのですが、直りません。私自身も変わったほうがいいのか、アドバイスがありましたらお願いします。(うつママさん)
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
中学1年生の娘のことです。先生から、あなたたち二人でいると問題を起こすから離れなさい、と娘の友達親子と四人で呼ばれ、そう言われました。「たとえば、リコーダーをバット代わりにしてポンポンを打ってた、○○さんが怪我をして付き添って保健室へ行ったが、授業が始まるので先に帰るように言われたにもかかわらず一緒に教室に戻ってきたなどです」と言われました。

親二人は子どもたちの付き合いをやめることに反対です。先生にはこれからどう接したらいいでしょうか?(じゅんさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談
 
中学2年生の息子のことです。PTA役員をしているので、学校に行くことが多く、割と情報ももっています。でも子どもからすると、親の立場は仕方ないとわかっていながら「役員を引き受けるな、格好が悪い」と嫌な顔をします。私もやりたくてやっているのではないので、役員を引き受けることで親子関係が悪くなることがすごくつらいです。(泥んこさん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ