親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:中学受験


Twitter

東京出身の大学生Aさんは、小学3年生から中学受験の塾に通わされ、塾と家で毎日長時間勉強し、超有名進学校Bに滑り込み合格。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「子どもが勉強しない」「成績が上がらない」という悩み


「子どもが勉強しない。なかなかやる気スイッチが入らない」
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

共働きのワーキングマザーSさんは、リンスの詰め替え中に液をこぼしてしまいました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


中学受験の天王山と言われる夏休みが終わりましたが、取り組み方によっては子どもの人生への大きな弊害になりうることを、どれだけの親が認識しているでしょうか。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

中学受験を控えた夏休みは、志望校の過去問を解くとか、苦手な図形問題の底上げなどに時間を取りたいです。

でも、学校の宿題もかなり多く出ます。
自由研究や読書感想文も負担です。

正直、それをやる時間があったら受験勉強に集中させたいです。
宿題代行業者に頼むのはいけないでしょうか?

換気扇さん(小学6年 男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●中学受験をさせないと、将来が心配……?


首都圏では中学受験が盛んな地域もあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


前編は、楽勉や、子どもに宿題を自分からさせるコツなどを聞きました。


● 中学受験が向いている子、高校受験のほうが向いている子


──学習時間は、最低でも学年×10分はさせたほうがいいと言われますが、本当のところどうでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●中学受験には向き・不向きがある


首都圏では、少子化が進んでいる今もなお、中学受験が盛んです。
周りがみんな受験をしていれば、それが当たり前のことと思ってしまうのでしょう。


しかし、日本全国で見れば、その現象はごく限られたエリアだけで繰り広げられている世界。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●6年生男子の質問

中学受験の塾の先生に聞いた話です。
ある日、塾での勉強が終わった帰り際に、一人の6年生の男子が「先生、宇宙っていつか
らあるの? 宇宙に終わりはあるの? それとも宇宙は永遠にあるの?」と聞いてきたそ
うです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



首都圏を中心に異常とも思える中学受験ブームが起きている。なかには中学受験しないと子どもが「負け組」になると思い込んでいる親も多い。
負け組、勝ち組というのも嫌らしい言葉だが、いったいなぜ私立中学に入らないだけで負け組と言われる状況になっているのだろうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




【質問】



私は長男の中学受験を考えているのですが、夫は「うちの子は向いてないから、やめたほうがいい」と言います。


中学受験に向く子というのがあるのでしょうか?
あるとしたらどういう子でしょうか?
逆に向かない子はどういう子でしょうか?


コチョウラン さん(小3男子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●あなたは、このような言葉を発していませんか?


親のちょっとしたひと言で、子どもはやる気が出たり、逆にやる気がなくなったりします。
普段の生活でもそうですが、中学受験に向けて勉強しているときは、特にそうです。
せめて、子どものやる気を損なうような言葉は言わないようにしたいものです。
皆さんは、次のような言葉をつい発していませんか?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]

我が子が中学受験を控えて、猛勉強中です。
いよいよ受験の日が2週間後に迫ってきました。
受験直前の我が子に、親のあなたはどんな話をしてやりますか?

A.「志望校に合格するとしないでは、どれだけ人生が変わってくるか」という話をする

B.「志望校に合格することだけが人生の全てではない」という話もそれとなくしておく

C.「試験の合格と不合格は実力で決まる」という話をする

D.「大丈夫、大丈夫、がんばってきたんだから絶対に受かるよ」と言ってやる
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●イライラを子どもにぶつけない方法


中学受験の最大のリスクのひとつが親子関係の崩壊です。
これは、親が叱りすぎることで起こります。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今週の相談
 
いつも先生の寛大な心に感銘を受けております。今回は我が家の小4男の子の件で相談させてください。

3年の終わりころから中学受験を目標に塾に通っています。志望校も既に決まっており、学校見学をしてさらに行く気になってはいるのですが、勉強をしていても、わからないとそのままで、平気な顔で手を付けません。毎週出される問題の答え合わせは母がしていますが、「バツの所をやり直せ!」と言ってもそのまま。塾の先生も主人も私も「できなかったら次にできるように練習したら良いよ」とアドバイスしても「うん、うん」と口だけで、実際はなかなか行動に移せません。昨日も、問題の考え方を教えてあげてもあまのじゃくで言われた事をやりません。

素直に人の話を聞けないのは育て方が曲がっていたのでしょうか? もう、すっかり親もやる気がなくなってきてしまいました。中学受験しなくても高校受験はあるし絶対逃げられないのに、「めんどうくさい」と、何でも簡単に処置している我が子に対してどうしたら良いかわからなくなってしまいました。先生教えてください。(泣きたいっ子 さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


今週の相談
 
いつも先生の寛大な心に感銘を受けております。今回は我が家の小4男の子の件で相談させてください。

3年の終わりころから中学受験を目標に塾に通っています。志望校も既に決まっており、学校見学をしてさらに行く気になってはいるのですが、勉強をしていても、わからないとそのままで、平気な顔で手を付けません。毎週出される問題の答え合わせは母がしていますが、「バツの所をやり直せ!」と言ってもそのまま。塾の先生も主人も私も「できなかったら次にできるように練習したら良いよ」とアドバイスしても「うん、うん」と口だけで、実際はなかなか行動に移せません。昨日も、問題の考え方を教えてあげてもあまのじゃくで言われた事をやりません。

素直に人の話を聞けないのは育て方が曲がっていたのでしょうか? もう、すっかり親もやる気がなくなってきてしまいました。中学受験しなくても高校受験はあるし絶対逃げられないのに、「めんどうくさい」と、何でも簡単に処置している我が子に対してどうしたら良いかわからなくなってしまいました。先生教えてください。(泣きたいっ子 さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今週の相談
 
小学5年生の息子は、中学受験を目指していますが、本人の気持ちがついてきません。口ではがんばると言うのですが、行動が伴わずイライラします。このままでは、すべてが中途半端で何も結果が出ないと考えます。4年生からスパルタ式の塾に入れましたが、カリキュラムをこなせず、あまりに言わないとやらないので、やめさせ、自主性を重んじる塾に入れましたが、相変わらず自分から取り組みません。

親が教えるとふてくされ、一人でやらせると能率が上がりません。受験自体が無理なのか? 親はどう見極めればいいのか? 私自身の心のぶれがあり反省してますが途方にくれてます。(プチグレイン さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今週の相談
 
小学5年生の息子は、中学受験を目指していますが、本人の気持ちがついてきません。口ではがんばると言うのですが、行動が伴わずイライラします。このままでは、すべてが中途半端で何も結果が出ないと考えます。4年生からスパルタ式の塾に入れましたが、カリキュラムをこなせず、あまりに言わないとやらないので、やめさせ、自主性を重んじる塾に入れましたが、相変わらず自分から取り組みません。

親が教えるとふてくされ、一人でやらせると能率が上がりません。受験自体が無理なのか? 親はどう見極めればいいのか? 私自身の心のぶれがあり反省してますが途方にくれてます。(プチグレイン さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今週の相談

この春、息子が私立中学校を受験し、無事に希望の学校に入学しました。楽しい学校生活が待っているだろうと、本人も希望に胸を膨らませていたのですが、学校の勉強が難しく、極度に落ちこぼれてしまっています。それにプラスして、友達関係がうまく行かず、学校に行き渋ることが多くなり、体調不良も訴え、先月は7日ほど休みました。

学校の先生に相談したところ、成績不振や授業態度の悪さ(集中力がなく私語が多い)を指摘されたものの、友達関係には問題ないように感じるとのこと。遠距離通学(片道1時間以上)も負担ではないかと感じています。別の私立か公立中学校への転校の道もあると話したところ、公立に戻るのも、別の私立を受験するのも気が進まない様子。現在、塾生活も加わり遠距離通学の分、受験時代よりハードです。公立に戻ればまた高校受験が待っているのも気がかりです。

先生やクラスメートにも恵まれ、活躍の機会もたくさんあり、楽しんで元気に通っていた小学校時代の息子に戻してあげたいです。もしかしたら、思春期にさしかかっていて、無邪気さが消えてきたのかと思うこともあるのですが、アドバイスをお願いします。(みかん さん)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ