しがつにじゅうににち 傘、水泳バッグ、お箸、布巾…学校からの持ち帰り忘れを防ぐためにできることは? ●傘、水泳バッグ、給食セットなどが・・・ 7月くらいになると、1年生の子どもたちもかなり小学校に慣れてきます。 すると、学校に忘れ物をすることが増えます。 つまり、家から学校に持ってきた物を持ち帰らずそのまま学校に忘れていくのです。 そのせいで家に帰る度に叱られる子もいます。 よくあるのがお箸や布巾などの給食セットです。 これは机の横に掛けてあることが多いので、忘れやすいようです。続きを読む タグ :一年生忘れ物防ぐ工夫
しがつじゅうくにち 大好きなお父さんやお母さんが来てくれる参観日。子どもはうれしくてハイテンションになります。 ●朝からハイテンションな子どもたち 授業参観の日は子どもたちにとって特別な日です。 6年生でも朝から落ち着かない感じです。 先生たちですら何となくそわそわしてしまいます。 ましてや1年生の子だと、朝からかなりのハイテンションで興奮している子がけっこういます。続きを読む タグ :授業参観一年生
いちがつじゅうさんにち テストで隣の子のを見て書く子。どうしますか? [ 問題 ]4月下旬のある日、鈴木さんは1年生の息子の入学後初めての授業参観に行きました。授業の最後にひらがな5問テストをやったのですが、わが子がなんと隣の子の答を見て書いています。あなたなら家に帰って何と言いますか?A:テストは覚えたか調べるためのものだから、人のを見ないで自分で書きなさいB:カンニングするようなずるい子はうちの子じゃありません。C:カンニングはずるいことです。続きを読む タグ :子どもカンニング一年生