タグ:トラブル
子ども同士のトラブル。相手の親に直接言う?
[ 問題 ]
クラスにいつもけんかばかりしている子がいます。
鈴木さんの子どもも叩かれました。
ところが、その子の親は子どもの様子を知らないようです。
鈴木さんは、直接その子の親に教えてあげた方がいいのではないかと考えています。
あなたならどうしますか?
A.その子の親に直接教えてあげる
B.その子の親に手紙を書いて教えてあげる
C.担任の先生に依頼する
小3の息子のクラスに、行動に問題のある子がいて不安です
今週の相談
入学時から、1学年1クラスです。クラスには、とても大変な児童が一人、他にも常に落ち着きがない子が二、三人いて、なかなか授業が進みません。その大変な子の母親がその子のために(?)心身症になってしまったとのこと。父親も学校では子どものことで一応謝罪するのですが、家に帰るとそのことで子どもにあたり、暴力をふるうこともあるそうです。
その子は、常に自分を見られたがり、先生や他児童の注意を引くために歩き回り、理由もなしに物でたたいたり、蹴ったりします。自分のことをみんな要らないんだ! 死ねばいいんだ! と教室のベランダから飛び降りようともするそうです。コンパスを投げたり、給食の時間に箸で気に入らない子の目ギリギリに刺したりしたこともあります。
担任も毎年変わるので、振り回される子どもたちは落ち着きがなくなるばかりで、このまま6年生までこの状態でいるのは不安でたまりません。何か解決策がありましたらよろしくお願いいたします。(poohさん)
続きを読む
その子は、常に自分を見られたがり、先生や他児童の注意を引くために歩き回り、理由もなしに物でたたいたり、蹴ったりします。自分のことをみんな要らないんだ! 死ねばいいんだ! と教室のベランダから飛び降りようともするそうです。コンパスを投げたり、給食の時間に箸で気に入らない子の目ギリギリに刺したりしたこともあります。
担任も毎年変わるので、振り回される子どもたちは落ち着きがなくなるばかりで、このまま6年生までこの状態でいるのは不安でたまりません。何か解決策がありましたらよろしくお願いいたします。(poohさん)
小3の息子のクラスに、授業中にふざけて騒ぐ子がいます
今週の相談
小学3年生の息子のクラスでは、3、4人の男子が授業中に歩きだし教室から出て行く、ふざけて騒ぐ、激しい喧嘩をするなどの問題行動が起こります。先生が叱っても全く効果がない状態が続き、1学期の初めからまともな授業ができないまま夏休みになってしまいました。問題行動を起こす子の親に、教頭先生や校長先生が実状を伝えていますが、その親は懇談にも出て来ません。
あまりにもひどい状態なので「自由参観」に授業中の様子を見に行っていますが、一向に態度が改まりません。
2学期からどのように対処したらよいでしょうか? 担任の先生(女性)は2年目の若い先生で一生懸命ですが、問題行動を起こす子ども達は全く言うことを聞きません。よいアドバイスをお願いします。(パタパタ母さん)
続きを読む
あまりにもひどい状態なので「自由参観」に授業中の様子を見に行っていますが、一向に態度が改まりません。
2学期からどのように対処したらよいでしょうか? 担任の先生(女性)は2年目の若い先生で一生懸命ですが、問題行動を起こす子ども達は全く言うことを聞きません。よいアドバイスをお願いします。(パタパタ母さん)