タグ:コミュニケーション
ゲーム、スマホ、習い事、塾、中学受験などで、 子どもと考え方が違うとき、どうすればいい?
子どもとのコミュニケーションは「順序」が9割! その真意とは?
子どもとのコミュニケーションにおいて、カギになるのが「共感的に聞くこと」。続きを読む
【コミュニケーション】共感型と正論型の親 あなたは子どもに対してどっち?(YouTube)
子どもが「けんかしちゃった」「部活をやめたい」「○○が欲しい」などと言ってきたとき、正論型の親はいつも「ダメ」や「ノー」で門前払いしてしまいがちです。続きを読む
写真を使って子ども伸ばす【ほめ写】とは?
●子どもの自己肯定感を高めるには?
子どもが健やかに成長していく上で大切なのは、「自分はみんなに大切にされている。自分は存在していいんだ」「自分はがんばることができる。達成することができる」と思えるようにしてあげることです。
思春期の娘とのコミュニケーション
新しいことで叱るということは意外と少ない
家族みんなで食卓を囲み、楽しいおしゃべりに花を咲かせよう
「アサーション」で相手を傷つけずに 自分の言い分を伝えよう
●アサーションは要注目のコミュニケーション・スキル
大人でも子どもでも、私たち人間の悩みの中で一番多いのは、「人間関係」です。
ですから、他者と上手にコミュニケーションを取るスキルを身につけることができれば、それは一生の財産と言えます。
子どもがスマホを持ちたいと言い出したら? スマホ=悪と遠ざけるのではなく、試行錯誤しながら使いこなす訓練をする
●中学入学を機にスマホを持つ子どもが増加。親は持たせたくないけれど
「中学入学を機に子どもがスマホを持ちたいと言っています。周りの友達もこのタイミングで持つ子が多いようです。親としては持たせたくないのですが、うちの子だけ持たないというのもかわいそうな気がする…。ではどうしたらいいでしょうか?」
食事中のテレビはどうしますか?
[ 問題 ]
久しぶりに親戚が集まって、外で食事をすることになりました。
店の個室に入って会食を始めようとしたとき、1人の子供がテレビをつけました。
すると、サッカーの国際Aマッチが始まるところでした。
そこにいた4人の子供の中で、2人はサッカースポーツ少年団でがんばっています。
あなたの行動は、次のどれに近いですか?
A.テレビをつけたまま食事をする
B.テレビの向きを変えて、ボリュームも下げて、2人の子供だけに見せてやる
C.テレビを消して食事を始めるが、ときどきつけてやる
D.テレビを消して食事をする
「小学校低学年の子どもと親のコミュニケーション術」(日経DUAL)のバックナンバー
「小学校低学年の子どもと親のコミュニケーション術」(日経DUAL)のバックナンバーを紹介します。
連載10回分のタイトルとリンクです。