タグ:ゲーム
子どもと一緒に親子のルールを作る
ゲーム、スマホ、習い事、塾、中学受験などで、 子どもと考え方が違うとき、どうすればいい?
「ゲーム=悪いもの」と連呼する親が問題である訳
子育て中のほとんどの親が悩んでいるのがゲームのことです。続きを読む
パソコンばかりで、勉強の習慣が身に付いていない子ども 親が言っても聞きません
【質問】
中学2年にもなるのに、まったく勉強の習慣が身に付いていません。
続きを読む
宿題すら、しっかりできない始末。
パソコンにはいくらでも集中できるのに……。
パソコンで勉強をとも思ったのですが、遊びと勉強は違うようで。
なぜ勉強しなければならないのか、意味があるのかがわからないようで、私もどう説得してよいのかわかりません。
(サトレン)
【ゲーム・スマホ】ゲームとスマホのルールの作り方・決め方(YouTube)
ゲームやスマホのやり過ぎについての悩みは多いです。続きを読む
簡単な「正解クイズ」が勉強のやる気スイッチを押す
なかなか勉強に取りかかれない子がいる場合、ぜひ試して欲しいのがゲーム感覚で楽しく取り組める漢字正解クイズです。続きを読む
魅力的な代替物はゲーム中毒の予防に有効
自然に身に付く「良い習慣」。「叱る」のではなく「ゲーム・競争・勝負」に。親子で楽しみながら子どもの「自律性」を育む
●子どもの特性をうまく活用すれば子育てが楽しくなる
子どもはゲームや勝負、競争、新記録、教えることが大好きだ。
こうした子どもの特性をうまく活用すると、子育てが楽しくなる。
例えば、部屋の整理整頓ができなくて、汚いとき、「早く片付けろ」と怒鳴るのではなく、ちょっと頭をひねってゲーム化するのだ。
ゲームとのつき合い方
家庭用ゲーム機やケータイ、インターネットのネットゲームにはまってしまう子どもが問題になっている。
ゲームとどのように付き合わせればいいかという相談もよく寄せられる。
まず、ゲームを与えるなら、その前に使い方のルールを決めて、紙に書き、子どもに誓いのサインをさせて、張っておくことだ。
ルールを決めても、明文化して壁などに張ってある家庭は意外と少ない。
紙に書かないと、いつの間にか約束がうやむやになってしまう。
続きを読む
テレビの見過ぎを防ぐには? 子どもが納得するルールをつくるには?
テレビのせいで宿題がはかどりません
今回の相談
うちの子はテレビが大好きで、毎日何かしら見たいテレビ番組があって、宿題に集中できません。しかも、日によって見たい番組の時間帯が違うので宿題を始める時間を揃えることができません。
それに、見たい番組を見てから眠いのをこらえて宿題をやるので、寝るのが11時過ぎになることもあります。(せんとくんママさん:小学5年生男子)
続きを読む
それに、見たい番組を見てから眠いのをこらえて宿題をやるので、寝るのが11時過ぎになることもあります。(せんとくんママさん:小学5年生男子)
友達とゲームばかり。このまま成長して友人関係が築ける?
今週の相談
小学1年生の息子ですが、友達と遊ぶのも、すべて手元で持つゲームです。公園などで遊ぶこともなく友達と集まってもみんなでゲームをしています。家では、1時間と決めてさせていますが、友達といると、なかなかむずかしいです。
友達との関係も、ゲームを通じての会話や遊びになっているようで、このまま成長して、うまく友人関係が築いていけるのか心配です。よきアドバイスをおねがいします。(ちゃちゃんママさん)
続きを読む
友達との関係も、ゲームを通じての会話や遊びになっているようで、このまま成長して、うまく友人関係が築いていけるのか心配です。よきアドバイスをおねがいします。(ちゃちゃんママさん)
遊びには集中しますが、勉強にはさっぱり集中できません
今週の相談
3人兄弟の長男(小学校5年生)のことです。整理ができないことと、集中力がないことが悩みの種です。机の周りと、自分の衣服の整理を小さいときからずっと教え続けているのですが、未だに進歩がありません。整理しやすいように、大きく分別をして片付けるようにしているのですが、私が目の前にいるときだけで、それ以外は部屋の入り口に置きっぱなしです。「片付けて」と言うと「はい」と返事だけはよいのですが、性格なのでしょうか?ゲームやテレビなどの遊びに対する集中力はすごいのですが、勉強になるとさっぱりなくなってしまいます。まず勉強に取りかかるまでに時間がかかります。整理されていないので、物を探すのに時間が取られます。漢字の書き取りをしていても、何文字か書くと指で遊んだり、消しゴムをつついたりするために、普通にやると30〜40分くらいでできるものが2時間以上もかかってしまいます。成績はあまり良い方ではないので、他の勉強もさせたいのですが、宿題を終わらせるのがせいいっぱいのようです。いろいろやってみてはいるのですが、効果は上がりません。どうしたらよいのでしょうか?(さばちゃん)
続きを読む