親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

タグ:ほめる


Twitter

MLBで大活躍中の大谷選手。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「がんばれ」は、子ども自身がやる気満々で「さあ、がんばるぞ」と思っているときには励みになります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ほめ方には、上から目線のほめ方と横から目線のほめ方があります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもが洗濯物をたたんでくれたが、Yさんは「ちゃんと端と端を合わせなきゃ」と言ってしまった。
すると、子どもは「もうやらない」と。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

やりたいこと(遊び)を十分やれている子は毎日楽しくてたまらない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

下の子が生まれると、上の子は自分への愛情が減ったように感じて不安になる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

私は教師をしていたときから、「どうして親たちはもっと子どもをほめてあげないのだろう?」と不思議に思っていた。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


幼児期のお子さんを持つ親御さんに、ぜひ心がけてほしいのは親の言葉遣いをよくすることです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもの様々な事故を予防するためにも、子どもが日頃から「自分は愛されている。大切にされている」という実感を持てるようにしてあげよう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

人に何かしてほしいとき、それを伝える上で大切なのは相手を非難する要素を入れないこと。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもが苦手なことやできないことは、いくら叱ってもできるようにはならない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

掃き掃除をしている子には、「ちゃんと掃かなきゃダメだよ」ではなく「上手に掃けるね」と言おう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

やるべきことをてきぱきできない子はたくさんいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

子どもの短所に拡大鏡を当てて見ている親が多い。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

「お手伝いして偉いね」というほめ方が悪いとは言わないが、それよりも「ありがとう。助かるよ」と言われる方が子どもはうれしい。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


例えば、子どもが洗濯物を取り込んでくれたとか玄関掃除そしてくれたなどというとき、親は「お手伝いができてえらい」とか「約束が守れて立派」などといったほめ方をすることが多いと思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

漫画を描くのが大好きな子がいた。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


Twitter

玄関に大きな鏡があると、だんだん身だしなみと顔の表情がよくなり、人間関係力が上がる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「ほめ写プロジェクト」とは写真を使って子どもをほめることで、子どもの自己肯定感を高める新たな子育て習慣を発信、啓発する活動。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


教師だったころ、懇談会の資料をつくるために、子どもと親にアンケートをとったことがありました。
アンケートにはいろいろな質問が含まれていましたが、集計結果がとても興味深かったのは次の質問です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ