親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ:連載 一覧 > 目指せ! グローバルキッズ(連載)英語ジャーナル@アルク

人類は何万年もの時間をかけて世界に拡散していき、いろいろな文化や価値観を育ててきました。

そして、拡散の後に集中がやってきました。
人類がひとつになるグローバル時代の始まりは、歴史の必然なのです。

では、このような時代に生きる子どもたちにはどのような力が必要なのでしょうか?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

私はある人事コンサルタントから興味深い話を聞きました。
その人は多種多様な企業の人事制度や人材採用について熟知している人事のプロです。
彼はこういう話をしてくれました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現代は社会や市場が成熟し、物も情報もサービスも過剰なほどになってきています。
ですから、ありきたりのものは振り向いてももらえません。

それは、産業やビジネスだけでなく学問や芸術においても言えることです。
グローバル化の進展と共にこの傾向は顕著になるはずです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

これはある教材会社の役員さんに聞いた話です。

八年ほど前、彼は小学生のための新しい教材を作るチームの責任者になり、メンバーに新教材の基本コンセプトを1カ月以内に作るよう伝えました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本には、自分の気持ちや考えをはっきり表現しないことを良しとする価値観が根強くあります。
不言実行、言わぬが花、謙譲の美徳など、多くの格言がそれを肯定しています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

何か新しいことに出会ったとき「自分はやれる。がんばれる」と思える人と「自分には無理。できない」と思ってしまう人がいます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

私が若い頃努めていた学校に、M先生というたいへん指導力があり授業も上手な先生がいました。

私がその秘訣を教えてくれるように頼んだら、先生はあるノートを見せてくれました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日テレビで見たのですが、都内で大人気のあるそば屋さんでは、原料のそば粉の作り方はもとより、そばに含ませる水の割合、そばつゆのだしの取り方、そばがおいしそうに見える盛りつけ方や照明の色など、実にいろいろな工夫をしていました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一人の人間として世の中で生きていくうえで、そして一人の社会人として仕事をしていくうえで欠かすことのできないこと、それはいい人間関係をつくっていくことです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

人間関係を築く上で欠かせないもの、それは人に共感する力です。
共感とは人の実情や気持ちを受け入れて同じ気持ちになることであり、それは思いやりそのものでもあります。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、日本も含めた世界の各国で貧富の差が広がり、豊かな者はますます豊かになり貧しい者はますます貧しくなるという状況が見られます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

よりよい人生を送るためにもグローバルに活躍するためにも2つのことが大切です。
1つは自分の能力を高めて課題や仕事で成果を上げていくことです。

もう1つはいい人間関係を築いていくことです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ