カテゴリ: 先生との関係
先生が好きだと子どもの学力が上がる
担任の先生となじみになる方法とは?その3
担任の先生となじみになる方法とは?その2
担任の先生となじみになる方法とは?
あなたは担任の先生となじみになっていますか?
特別お世話なった担任の先生にお歳暮を贈る?
保護者面談で、先生に我が子の何を伝えますか?
普通の親が「モンスター認定」される背景事情 「学校に要望をうまく伝える技術」はある
「担任が大嫌い」というわが子に親がしてはいけないNG対応
●~わが子の学校での不安にどう対処する?~
小学生にとって、1年間担任を受け持つ先生の存在はとても重要です。
でも、そんな担任とわが子がどうにもうまが合わず、“先生のこと大嫌い!”と言ってきたら…親としてどう対処したらいいのでしょうか?
絶対にしてはいけないNG対応とは?
教育評論家の親野智可等先生にお話をうかがいました。
モンスター・ペアレント扱いされたくない
わが子が担任の先生に嫌われている(親力診断テスト)
[ 問題 ]
我が子が担任の先生に嫌われているようです。
いいところを全く見てもらえず、よくないところばかり頻繁に指摘されます。
他の子も、○○君は先生に嫌われているみたいだよと言いました。
その先生に受け持たれる前は、明るく元気で学校も大好きだったのに、今は全然元気がありません。
もうすぐ今年度も終わりで、来年度のことが心配になってきました。
あなたの行動は次のどれに近いですか?
A.校長先生に頼んで、その先生が担任にならないようにしてもらう
B.教育委員会に頼んで、その先生が担任にならないようにしてもらう
C.先生に指摘された点を直すように、親子で努力する
D.先生に事情を話して、我が子のいい点も見てもらうようにする
続きを読む
担任の先生に意見するとき(親力診断テスト)
[ 問題 ]
担任の先生がとても熱心な先生です。
一生懸命なのはいいのですが、宿題の 量があまりにも多くて困っています。
全部やるのに毎日2時間くらいかかります。
他の子もそれくらいかかっているようです。
どうしたらいいでしょうか?
A.手紙(メール)で担任に伝える
B.直接、担任に会って話す
C.学級の保護者代表に言ってもらう
D.校長先生に話して、言ってもらう
先生に贈り物をする?
家庭訪問で先生に伝えておきたい「子どもを守るひと言」とは?
●子どものマイナス面を伝えすぎるのは考えもの
ゴールデンウィークが終わったころ、多くの学校で家庭訪問が行われます。
私が家庭訪問でいつも感じていたのは、自分の子どもの欠点をたくさん挙げる親がけっこう多いということです。
たとえば次のような感じです。
ウマが合わない先生が担任になったとき
間もなく卒業&新入学・進級シーズン。
新しい学校や新しいクラスでは、早く友達ができるかはもちろん、担任の先生がどんな人になるかは気になるところ。
担任によるイジメ、本当にあるの?
なかには「担任に我が子がいじめられている」と感じるママもいるよう。続きを読む
我が子が担任に嫌われていると感じたら?
一方から話を聞くだけでは真相はわからないが、少なくとも子ども本人、あるいは親が「先生に嫌われている」と感じていることは確かなこと。続きを読む
いきすぎた指導、そして多すぎる宿題
授業が長引くのは当たり前で、それ以外にも宿題の間違い直しや授業でやり残した問題をやらせたり、忘れ物や係の仕事を忘れたら罰で休み時間に書き取りをさせたり……。ほとんどの子は休み時間もずっと机に向かっていなければなりません。
給食を残すと露骨に嫌な顔をされ、冬も半ば強制的に薄着にさせられます。また、宿題も異常に多く、算数プリント・計算ドリル・漢字ドリル・日記・本読みが毎日です。日によっては、さらに授業のまとめ、社会や理科の調べ学習も出ます。
娘は学力的には普通レベルですが、毎日の宿題をこなすのがとても大変です。このようないきすぎた指導や多すぎる宿題について、どう対処したらよいでしょうか? (フルーツママ さん:小学3年生 女子)
もと担任を恨む気持ちが抜けません
6年生になった今、娘は元気にやっていますが、親の私はすっきりしていません。あのときピアノをやめずに続けていたら今頃は……などと思う気持ちもあります。親として、その担任を恨む気持ちが抜けません。(カピバラ さん:小学6年生女子)