カテゴリ: 親のあり方
AI時代に求められる「生きる力」を育てたい。 将来のために子どもに無理をさせてはいけないワケとは?
【叱り方・ほめ方】叱る理由は子どものため? 親のストレス発散?(YouTube)
「早生まれは不利」の研究に感じる違和感の正体 その"客観的事実"が人々に植えつける心理
【子育て】親が子どもを今すぐ幸せにする方法(YouTube)
【子育て】嘘をつかない正直な子どもに育てたい(YouTube)
私が知っているあるお母さんの実例。続きを読む
朝は子どもを叱ってはいけない。なぜ?(YouTube)
「子どもを伸ばそう、変えよう」より、「人間同士として付き合おう」くらいのスタンスで
一番よい戦略は子どものもともと得意な分野で勝負すること
「圧倒的権力者」親たちが犯すとんでもない失敗 しつけモラハラを繰り返した60代男性の末路
デキる親は「ユーモアがある」という絶対的真実 子どもへの敬意がなければ成立しない
常に自分のことだけを考えよう。ひとのことはどうでもいい
所得や学歴より自己決定の度合いが幸福感を決める。子どもがやりたいことを応援しよう。親は監督でなく応援団になろう
子育てで一番大切なことはこれ!
整理整頓・片づけが苦手、テキパキ行動できない、朝起きるのが苦手、忘れ物が多い、挨拶できない、などなど、子どもにはいろいろ苦手なことはあるものです。
わが子が苦手なことに対しては、合理的な工夫をしてあげてください。
ハードルを下げて、やりやすくしてあげることが大切です。
でも、それでもできないときは、一緒にやってあげたり、あるいは大人がやってあげたりしてください。
続きを読む
「親から子へのハラスメント」も根っこは同じ
●親子間ハラスメントは存在する 母親は特に注意!
昨今相次ぐハラスメント報道に、日経デュアル読者の皆さんも、「私の職場でもあるかも」と敏感になっていると思います。
しかし、わが子に対してはどうでしょうか。
地位や優位性を背景に、弱い者に対して、苦痛を与えるハラスメントは家庭でも起こり得ます。
家庭におけるハラスメントの9割は親のストレス発散です。
続きを読む
親子関係を壊す「しつけ優先主義」
子どもたちの夏休み期間中は、あちらこちらで親子連れを目にする機会が多かったが、見ていると二つのタイプの親がいることを改めて感じた。
一つは子どもに対して穏やかに受容的、共感的に接している親。
もう一つは感情的に子どもを怒鳴ったりガミガミしかったりする親だ。
二極化する子どもの運動
小中学校では今、子どもの運動の二極化が進んでいる。
昔のように、野山を駆け巡ったり鬼ごっこをしたりといった身体を動かす機会がめっきりと減り、代わりに電子ゲームで遊び続ける時代になって、全体的には運動機能が低下している。
学校の体育の時間といっても週に2、3時間程度。
これではあまりに少なすぎて、多くの子どもが運動不足に陥っている。
続きを読む
一人っ子の間違った認識
●お悩み
うちの子どもは、一人っ子です。
祖父母やママ友など周りから、「一人っ子は甘やかされて育つから、自己中心的でわがままになる」という話をよく聞かされ、とても悩んでいます。
一人っ子を育てるには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。
続きを読む