カテゴリ:勉強 一覧 > 社会
旅行には、地図帳を持って行こう。地理が好きになると社会科が得意科目になる
先日、私は生まれて初めてJRの常磐線に乗りました。
「スーパーひたち」という特急で、 茨城県の大甕(おおみか)という駅まで行きました。
その近隣の地区のPTA指導者研修会で講演をすることになっていたのです。続きを読む
歴史が苦手。歴史の成績を上げるには?
[ 問題 ]
今、我が娘は中学2年生で、来年私立高校を受験しようと思っています。
ところが、歴史の勉強が大の苦手です。
他の勉強はまずまずなのですが、 歴史だけはどうも成績が振るいません。
あなたの行動は次のどれに近いですか?
A.歴史漫画を読ませる
B.その私立高校の過去の問題をやらせる
C.いろいろな参考書を何冊も読ませる
D.歴史の教科書を1冊暗記するくらいまで音読させる
苦手な科目はこう克服する! 歴史が苦手な女子の実例
●ショック! 自分は歴史について何も知らない
私が受け持ったある6年生の女子の話です。
彼女は、5年生まではどの科目もすべてよくでき、苦手な科目はありませんでした。
ところが、6年生になってから1つだけ苦手な科目ができてしまいました。
それは、歴史です。
子供に歴史を楽しく学ばせよう 漫画、本、テレビ使いドラマで
リビングに地図帳や地球儀を置くと地理が好きになる。社会科のすべての勉強によい影響が出る
「社会のある生活」で楽しみながら社会科が好きで得意になる
日常生活の中で社会科の内容に関わる体験のを増やすと、子どもは社会に興味を持てるようになります続きを読む
トイレに地図を張ると地理が得意になる
4,5年生から歴史漫画を読ませると歴史に強くなる
小学6年生で、子供たちは初めて歴史の勉強をします。
6年生を受け持つと、いつも感じるのですが、6年生の最初の子供たちの歴史に対する興味と知識にはとてつもない差があります。
テスト前に社会や理科の教科書を音読すれば、断然有利
もうすぐ社会のテストなんだけど、テスト対策として子供にどんな勉強をさせたら良いでしょうか?
理科のテストがいつもできないけど、少しでも点数を採れる方法はないでしょうか?続きを読む
理科のテストがいつもできないけど、少しでも点数を採れる方法はないでしょうか?続きを読む
大河ドラマで歴史通になろう
テレビの横に地図帳を置くと地理が好きになる
家庭ですぐできる楽勉の一つとして、地図帳をテレビの横に置くことをお薦めします。続きを読む
地球儀の不思議な魅力
親子社会見学で社会科が大好きになる
地図帳に親しめば社会科を得意教科にできる
地理が得意になれば、社会科のすべての勉強にとてもいい影響が出ます。
というのも、地理は社会科のすべての分野に大きくかかわっているからです。
たとえば、5年生の社会科では、農業、水産業、工業、通信などの産業や、公害、環境、日本の地理的特徴などの勉強をします。
そこでは、「高知県の海浜地帯のビニールハウスで・・・」「福岡県苅田町(かんだまち)の自動車工場では・・・」「熊本県と鹿児島県の水俣病患者は・・・」などの勉強が出てきます。
続きを読む
2011年の新学習指導要領で社会科の何が変わる?
新学習指導要領は、小学校では2011年(平成23年)度、中学校では2012年(平成24年)度から完全実施されます。
今回の改定で何が変わるのでしょうか?社会科の変更点について親野智可等先生に伺いました。
続きを読む