親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ:勉強 一覧 > 社会


歴史学の発展によって歴史的な事実が新しく発見されると、歴史の教科書も書き換えられます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


前回、算数の教科書の変化について書きました。
今回は、6年社会の歴史の教科書の変化について紹介します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
先日、私は生まれて初めてJRの常磐線に乗りました。
「スーパーひたち」という特急で、 茨城県の大甕(おおみか)という駅まで行きました。
その近隣の地区のPTA指導者研修会で講演をすることになっていたのです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 問題 ]


今、我が娘は中学2年生で、来年私立高校を受験しようと思っています。
ところが、歴史の勉強が大の苦手です。
他の勉強はまずまずなのですが、 歴史だけはどうも成績が振るいません。
あなたの行動は次のどれに近いですか?


A.歴史漫画を読ませる
B.その私立高校の過去の問題をやらせる
C.いろいろな参考書を何冊も読ませる
D.歴史の教科書を1冊暗記するくらいまで音読させる

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●ショック! 自分は歴史について何も知らない


私が受け持ったある6年生の女子の話です。
彼女は、5年生まではどの科目もすべてよくでき、苦手な科目はありませんでした。
ところが、6年生になってから1つだけ苦手な科目ができてしまいました。
それは、歴史です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

「歴史の勉強は苦手」という子供は多いだろう。

しかし、歴史は子供が自分たちの文化的背景を知り、深みのある人
生を歩んでいくために大切だ。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

リビングに地図帳を置くことをお薦めします。

そして、テレビで「ここは、米どころで有名な新潟県の魚沼市です」と言ったら、地図帳で魚沼市を探します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

日常生活の中で社会科の内容に関わる体験のを増やすと、子どもは社会に興味を持てるようになります続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

本屋に行けば、いろいろな子供用の日本地図が何種類も売っています。
どれもこれも、きれいなイラストに溢れた楽しいものばかりです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

小学6年生で、子供たちは初めて歴史の勉強をします。
6年生を受け持つと、いつも感じるのですが、6年生の最初の子供たちの歴史に対する興味と知識にはとてつもない差があります。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

もうすぐ社会のテストなんだけど、テスト対策として子供にどんな勉強をさせたら良いでしょうか?
理科のテストがいつもできないけど、少しでも点数を採れる方法はないでしょうか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私は、ある時期NHKの大河ドラマを楽しみにしていました。
このごろ、なかなか見られないことが多くて残念です。

私が見た中で一番気に入っているのは「太平記」です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭ですぐできる楽勉の一つとして、地図帳をテレビの横に置くことをお薦めします。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

私が小学校の5年生か6年生の時に、学校で地球儀を作ったことを覚えています。
地球儀のプラモデルキッドを一人1個ずつもらって、みんな一生懸命作りました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


みなさんに問題を出します。 
社会見学はあるのに、なぜ国語見学や算数見学がないのでしょう?

どうでしょう? 
わかりますか? 
この問題を考えながら、続きをお読みください。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

地理が得意になれば、社会科のすべての勉強にとてもいい影響が出ます。
というのも、地理は社会科のすべての分野に大きくかかわっているからです。

たとえば、5年生の社会科では、農業、水産業、工業、通信などの産業や、公害、環境、日本の地理的特徴などの勉強をします。
そこでは、「高知県の海浜地帯のビニールハウスで・・・」「福岡県苅田町(かんだまち)の自動車工場では・・・」「熊本県と鹿児島県の水俣病患者は・・・」などの勉強が出てきます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

新学習指導要領は、小学校では2011年(平成23年)度、中学校では2012年(平成24年)度から完全実施されます。

今回の改定で何が変わるのでしょうか?社会科の変更点について親野智可等先生に伺いました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ