カテゴリ:勉強 一覧 > 国語
書き取りだけではNG! 子どもを国語嫌いにさせない漢字学習法
学校から宿題で出される漢字の書き取りを負担に感じる子どもは多いもの。
「書き取り=大変な作業」と、漢字に対して苦手意識を持ってしまうこともあるようです。
そこで、教育評論家の親野智可等さんに、漢字をストレスなく覚える方法と親ができるサポート方法を教えていただきました。続きを読む
漢字はどこまで正確に書かせますか?
宿題の定番「音読」はなぜ大事? 黙読との効果の違いも紹介!
子どもの宿題で、国語の教科書を声に出して読む「音読」がよく出されるかと思います。
なぜ、この音読が大切なのでしょうか。
音読のメリットや子どもが音読を練習するときに気をつけることを教育評論家の親野智可等先生に教えていただきました。
毎日の音読に飽きてしまいました。あなたならどうしますか?
続きを読む
効果的な漢字勉強法とは?
書き取りノートのますの大きさは大きい方がいい?小さい方がいい?
漢字の「とめ、はね」にこだわる教育は有害だ なぜ「木」の2画目をはねるとバツなのか?
「日記に書くことがない」と言うわが子に、どうしますか?
子どもの読解力を伸ばすには?
低学年の子に国語辞典を与えますか
[ 問題 ]
書き取りだけではNG! 子どもを国語嫌いにさせない漢字学習法
学校から宿題で出される漢字の書き取りを負担に感じる子どもは多いもの。
「書き取り=大変な作業」と、漢字に対して苦手意識を持ってしまうこともあるようです。
そこで、教育評論家の親野智可等さんに、漢字をストレスなく覚える方法と親ができるサポート方法を教えていただきました。続きを読む
習った漢字を使おうとしない(親力診断テスト)
[ 問題 ]
子供の毎日の宿題として日記が出ます。
我が子が書いたものを読むと、いつも平仮名が多くて、習ったはずの漢字もあまり使われていません。
さて、このような場合、あなたならどのように対応しますか?
A.まず、習った字は漢字に直させる。その後で、中身に大いに共感して褒める
B.まず、中身に大いに共感して褒める。その後で、習った字は漢字に直させる
C.とにかく中身に大いに共感して褒める。あまり漢字のことには触れない
D.正しい表記を身に付けられるように、習った漢字を使って書くことを重点的に指導する
習った漢字を使わせるには? 読み・書き障害(ディスレクシア)の場合には?
●子どもが習った漢字を使わない理由は3つある
親のほうは、学校で習った漢字は、日記や作文で、あるいはノートに書くときに使って書くようにさせたいと思っています。
でも、子どもはなかなか漢字を使ってくれませんね。
私は次のような理由で漢字を使わないのだと思います。
漢字の学習は大きな負担。漢字を好きにするには?
●子どもにとって漢字の学習は大きな負担
1年生で習う漢字は80字で、2年生はその倍の160字です。
3年生と4年生が200字で一番多く、その後少し減って5年生で185字、6年生で181字です。
また、学年が上がるに連れて、習う漢字の画数が増えたり読み方が複雑になったりもします。
これはよく考えてみれば大変なことです。
国語辞典クイズで語彙力アップ。言葉をたくさん覚えよう
●語彙力は学力に直結する
学力を上げるためには、たくさんの言葉を身につけることが大切です。
語彙力が高ければ教科書や本を読んでもよくわかるし、自分の考えを適切に表現することもできます。
つまり、語彙力は学力に直結するのです。