じゅういちがつにじゅうさんにち 間違ったほめ方をしていませんか? ありがちな5つのNG例にご注意を! 最近は以前に比べて、子どもをほめることの大切さが結構広く周知されてきたように思います。続きを読む タグ :褒め方褒める正しい正解
くがつにじゅうよっか そのほめ方、上から目線になっていませんか? ●大人は「上から目線のほめ方」をしがち子どもをほめるとき、上から目線のほめ方になっていませんか。続きを読む タグ :大人親上から目線褒め方
ごがつにじゅうよっか 【学力】子どもを勉強好きにする親のほめ方。ほめ上手な親の言葉とは?(YouTube) 子どもを勉強好きにしたいなら、勉強について肯定的な言葉でほめてあげることが大事です。続きを読む タグ :勉強好き褒める得意楽しい親
さんがつにじゅうよっか 【叱り方・ほめ方】親が「子どもをほめる」と決意しても続かないときは?(YouTube) 「子どもをほめる」と決意しても続かないのは、決意の仕方が曖昧だからです。続きを読む タグ :褒める褒められない継続毎日続かない子育て
さんがつにじゅういちにち 【叱り方・ほめ方】しつけたいことは取りあえず子どもをほめよう(YouTube) 兄弟の仲をよくしようと思って、「何でけんかばっかりしてるの。もっと兄弟仲よくしなきゃダメ」と叱るところから入ると、子どもたちは「ぼくたち仲が悪いんだ」と思い込んでしまいます。続きを読む タグ :褒めるやり方効果影響プラス
にがつここのか 子どもがメキメキ輝く「チームで褒める」の威力。家族はもちろん学校の先生も巻き込んでみよう 子どもをほめるとき極めて効果的なのが「他人にほめてもらう」ことです。続きを読む タグ :褒める協力成長子育て
ろくがつはつか 子どもの成長を感じることで、自然とほめ言葉が出てくるように 7才男の子&5才女の子のパパによる「ほめ写」体験談です。コロナ禍の今こそ、「ほめ写」を!続きを読む タグ :ほめ写体験談効果子育て写真
じゅういちがつにじゅうはちにち 親の「褒め方」で子供は変わる! 年齢別のコツ&正しい叱り方も 子供はなるべく褒めて育てたいと思いつつも、叱ることの方が多くなりがちですよね。続きを読む タグ :褒める褒め方年齢コツ親子
じゅういちがつじゅうしちにち あなたのほめ方は上から目線?横から目線? 例えば、子どもが洗濯物を取り込んでくれたとか玄関掃除そしてくれたなどというとき、親は「お手伝いができてえらい」とか「約束が守れて立派」などといったほめ方をすることが多いと思います。続きを読む タグ :ほめる褒め方親子
しちがつじゅうしちにち 親は、子どもをほめた後で「もっとがんばれ」と言う。これでは、子どもは「ほめられた」と感じることができない 教師だったころ、懇談会の資料をつくるために、子どもと親にアンケートをとったことがありました。アンケートにはいろいろな質問が含まれていましたが、集計結果がとても興味深かったのは次の質問です。続きを読む タグ :子どものほめ方子どもほめる親子育てしつけ
しちがつむいか ほめ方には2種類ある。子どもが本当に喜ぶほめ方とは? 先生だったときのことだ。図工の授業で、ある男の子に「上手だね」とほめたが、あまりうれしそうな顔をしなかった。続きを読む タグ :ほめ方子どもほめる
ろくがついつか ノートの字が雑な子をどうしたら? もっと丁寧に上手に書いてほしいのに! 福岡市在住の前田さん(仮名)は、小学3年生の息子のノートの字がひどいので困っていました。「自分が子どものころには、もっと丁寧に上手に書いていたはずだ」という思いもあって、字のことで叱ることが多かったそうです。続きを読む タグ :子どもの字字が雑丁寧にノートの字
いちがつじゅうごにち 「誕生日アピール」する子どもの切ない心理 大人は「条件つき肯定」ばかりしていないか 私が小学校の教師をしていたときのことです。ある日の朝、森君(仮名)という男の子が私のところに来て、「先生、今日はぼくの誕生日」と言いました。森君はにこにこと満面の笑みでとってもうれしそうでした。続きを読む タグ :無条件の肯定条件つき肯定子ども誕生日
いちがつふつか 書き初め大会は、子どもをほめるのに絶好の機会 お正月明けに学校で必ずおこなわれる行事が書き初め大会です。 3年生以上の学年は、体育館などに集まって一斉に毛筆で書き初めをおこなうところが多いようです。1、2年生は硬筆の書き初めなので机と椅子がないとできません。ですから、体育館でなく各教室でおこないます。続きを読む タグ :書初めほめる
じゅうがつにじゅうさんにち ほめることの効果とは? 自己肯定感と他者信頼感が育つ ほめることにはたくさんの効果があります。中でも次の2つが大事です。 まず1つめとして、ほめられることが多い子は、自分に自信が持てるようになって、自己肯定感が高まります。言い換えると、よい自己イメージを持てるようになるということです。続きを読む タグ :褒める信頼感イメージ