親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 言葉の工夫


リモートワークの最中や家事で忙しいときに限って「ねえママ、聞いて〜」。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


人はみんな言葉ひとつで傷ついたり、幸せになったりします。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ついうっかり言ってしまうひと言…。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


親子関係をよくすることは、一般的に親御さんたちが思っている以上に大切です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


大人はつい「○○しなきゃダメでしょ。なんでちゃんとやらないの」などと叱ってしまいます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


サッカーのシュートで、「上に蹴るな」と言われるとかえってボールが上に行ってしまうことがあるそうです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●嫌みな言葉の正体とは?


中山さん(仮名)は、あるとき夫に「缶詰の缶はちゃんと洗ってから捨てなきゃダメだろ」と言われて頭にきたそうです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子育て中の家庭でよく聞かれる次のような言葉…。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●親の言葉が子どもにどう響く?


みなさんは、「勉強しなきゃダメでしょ」「こんな問題もできないの?」「もっとしっかり考えなきゃ」などと子どもに言っていませんか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


問題1:子どものプリントに間違いを2つ発見。何と言いますか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもは親の思うようには動いてくれません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもが好きなことに熱中しているときに、「あなたはすごい集中力があるね」とほめてあげましょう。
趣味でもゲームでも何でもいいので、とにかくその集中力をほめましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●何十年経っても忘れられない一言


私は、小学生のときに先生に言われた言葉で、忘れられない一言があります。
ある日の授業で、先生が出した問題に私が手を挙げて答えたときのことです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●アサーションは要注目のコミュニケーション・スキル


大人でも子どもでも、私たち人間の悩みの中で一番多いのは、「人間関係」です。
ですから、他者と上手にコミュニケーションを取るスキルを身につけることができれば、それは一生の財産と言えます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ある人が言っていました。

「親子でも会社でも、人間関係で言葉が大事だということはわかります。
本やネットで読んだりすれば、なるほどこう言えばいいのかとわかった気になります。
でも、いざその場になるとうまい言い方ができません」
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


お正月も2日目ということで、スーパーマーケットに買い物に行きました。
その駐車場で、車を降りた途端に「何やってるの!」という叱責の声が聞こえてきました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「兄弟の仲が悪い。もっと仲よくさせたい」と思ったとき、ほとんどの親は叱るところから始めてしまいます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


東京在住の山崎さん(仮名)に聞いた話。
山崎さんの仕事は化粧品の営業です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●「お尋ね形」にするだけで受け入れられやすくなる



相手に何かを頼むときは、ちょっとした言葉づかいで結果が違ってきます。
たとえば、大人同士が仕事のメールで相手に何かを頼む場合、「○○してください」と書くと、一方的で押しつけがましい感じになります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



佐々木さん(仮名)は、3人の子どものママさんです。
8才の長女、6才の次女、5才の長男の3人です。
子どもたちは性格がそれぞれ全く違っていて、同じ親で同じ環境なのに、どうしてこれほど違うのかと首をかしげることが多いそうです。
例えば、片づけについてもかなり違うそうで、長女は片づけがすごく上手、次女はやや苦手、長男はすごく苦手です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ