いちがつにじゅうはちにち YouTubeは「楽勉」の最高にクールなツール 子どもたちはYouTubeが大好きです。スマホやタブレットなどの端末でよく見ている子も多いと思います。続きを読む タグ :動画勉強知識学べるYouTube
いちがつじゅうろくにち 【勉強】学習ポスターを貼っておくだけで子どもの学力が上がる(YouTube) 地理ポスター、算数ポスター、九九ポスター、漢字ポスター、平仮名ポスター、ことわざポスター、月のポスター、人体のポスターなど、今は多種多様な学習ポスターがあります。続きを読む タグ :学力上げる簡単手軽知識
ろくがつにじゅうににち 好きな分野にからめれば勉強が楽しくなる プロ野球が大好きな小学3年生の男の子がいます。ある日、お母さんが「原辰徳」という漢字を見せて「この漢字、読める?」と聞いてみると、「『はらたつのり』じゃん」と見事に即答。続きを読む タグ :子ども好き趣味楽勉
はちがつじゅうよっか 「プロの親」なら知っておきたい、子どもを「勉強好き」にする教科書活用「裏技」とは 教科書は、親が活用して「こそ」、本領を発揮する新年度が始まり、子どもたちは真新しい教科書を受け取って喜んでいるのではないだろうか。不思議なもので、勉強の好き嫌いに関わらず、子どもにとって新しい教科書はうれしいものだ。 この教科書、実は子どもたちのためだけのものではない。親にとっても、使いようによっては、子育てにとても役立つのだ。今回は、子どもを勉強好きにする「教科書の使い方」についてお話しする。続きを読む タグ :教科書活用楽勉具体例
しちがつにじゅうはちにち 子どもの地頭の鍛え方 「地頭(じあたま)」とは前回述べたように「ものごとを認識したり、考えたり、創造したりするような」基本的な能力である。いわば、芽が出て大きく育つための土壌だ。 種をまけばすぐにでも芽が出るような土づくりを親御さんが生活の中で行っていくことが子どもの成長にとても役立つ。続きを読む タグ :地頭楽勉
しちがつにじゅうごにち 遊びや生活の中で無理なく知的刺激を与える 楽しみながら地頭を良くすれば学力が上がる 親野さんは、生活や遊びの中で楽しみながら知的な刺激をして地頭を良くする「楽勉」を推奨している。「子どもに勉強をさせたいなら楽しい勉強の仕方を教えればいい」という。●学ぶことを楽しめれば必ず後伸びする子になる子どもの学力を伸ばしたいと思ったとき、まず親がすべきことは「勉強しなさい」ということではなく、「どうやったら勉強が好きになるだろうか」と考えることだと親野智可等さんはいう。続きを読む タグ :楽勉グッズ手作り問題読書
しちがつようか 小学生新聞は知的栄養の宝庫! 毎日一記事でも読めば学力がアップ 今、小学校では新聞を使った授業がよくおこなわれています。ためしに現行の小学5年生の国語の教科書を見てみてください。すると、すべての出版社の教科書で「新聞」について詳しく取り上げていることがわかるはずです。続きを読む タグ :楽勉新聞小学生用新聞授業
ろくがつじゅうににち 勉強が苦手で嫌いな子でも、ついやってみたくなる問題の作り方 ●教科書をもとに作った問題次の5つは、私が小学校5、6年生の教科書をもとに作った問題です。まずは、解いてみてください。続きを読む タグ :教科書教科書クイズ勉強が嫌い
ろくがつここのか 勉強嫌いな子も「お笑い! 教科書クイズ」ならやってみたくなる 次の三択クイズをやってみてください。●1,源頼朝が開いたのは次の中のどれでしょう?ア 古くて誰も開けられなかった金庫イ 武士による初めての政権である鎌倉幕府ウ 結婚相手のいない人のための婚活パーティー続きを読む タグ :お笑い教科書クイズ楽勉
ろくがつよっか カルタで遊べば何でもラクラク覚えられる 私は小学校の教師だったとき、いろいろなカルタをつくって授業中に子どもたちに遊ばせました。星座カルタ、俳句カルタ、ことわざカルタ、読書カルタ、漢字カルタなどです。 そして、漢字カルタにもいろいろな種類があって、部首カルタ、同音異義語カルタ、同訓異義語カルタ、漢字誤字カルタ、四字熟語カルタなどです。続きを読む タグ :カルタつくる覚える
さんがつにじゅうはちにち 旅行記録から旅行計画へ ~子どもに旅行計画を立てさせる前にやるべきことがある~ 今年の夏休みにも、親子で旅行したり実家や田舎に帰省したりした人たちは多いと思います。それに関して、Aさんからこんな話を聞きました。Aさん親子は毎年旅行に行っているので、今年も行こうと考えていました。今年はいつもと少しやり方を変えて、6年生の子どもにできるだけ計画を立てさせてみようと思いました。というのも、家庭教育の雑誌で「子どもに旅行計画を立てさせると頭がよくなる」という記事を読んだからです。続きを読む タグ :旅行旅行計画子ども楽勉
さんがつにじゅうしちにち 楽しんで身につく「九九なぞなぞ」の思わぬ効果 ある日の講演会が終わって、お世話をしてくれた担当のAさんとお話しました。Aさんは子育て真っ最中の現役ママさんです。私の『「楽勉力」で子どもは活きる!』を読んで、目から鱗が35枚落ちたそうです。なぜかというと、今35才だからだそうです。それからというもの、私が紹介したものはもちろん、いろいろな楽勉を子どもと楽しんでいるそうです。中でも、親子で一番盛り上がったのが「九九なぞなぞ」だそうです。学校の授業参観のとき少しやったのを、家でも続けてやったとのことです。例えば、次のようなものです。続きを読む タグ :楽勉九九なぞなぞ効果
にがつにじゅうはちにち ここまでやる!できる子の「図鑑のある生活」 「テーマ型図鑑」の劇的進化を知っていますか 「うちの子はなかなか勉強しない。勉強が嫌いなようだ。言えば言うほどやらなくなる。学力もつかないし、成績も上がらない」。このような悩みを抱えている親がたくさんいます。実際、世の中には勉強が嫌いな子がたくさんいます。続きを読む タグ :図鑑楽勉学力学力アップ勉強好き
にがつなのか 親野智可等がインスタグラムを始めました 親野智可等がインスタグラムを始めました。「普通では面白くない。やるからには自分らしさを出したい」ということで、ちょっと変わったものになっています。えっ、これがインスタグラムですか?みたいな……。続きを読む タグ :インスタグラム親野智可等お笑い教科書クイズ楽勉
はちがつみっか 楽勉をさせようとしても、気乗りのしないわが子 [ 問題 ]Aさんが読んだ本に、親子で旅行するとき地図帳を持って行くといいと書いてありました。電車に乗りながら、渡った川や止まった駅を確認すると地理の楽勉になるというわけです。そこで、早速、2年生の我が子と旅行するときにやってみました。ところが、子供は全く興味を示しません。「今渡った川は大井川だよ」と言いながら地図を見せても、「ふうん」とうるさそうに言うだけです。 あなたの行動は、次のどれに近いですか?A.「4年生で地図の勉強をするときに慌てても、遅いよ」と言って、地図帳をしまうB.「4年生で地図の勉強をするから、今から慣れておく方がいいんだよ」と言って、続けるC.地図帳で楽勉させるのは諦めて、地図帳をしまうD.子供に見せるのはやめて、親だけで地図帳を楽しむ続きを読む タグ :楽勉やり方コツ