しちがつじゅうににち 門前払いは不信感に…子どもがわがまま、親はどうなだめたらいいのか 筆者が以前、歯科医院に行ったとき、待合室で幼稚園の年長ぐらい(5〜6歳)の男の子が「もう帰りたい。もうずっと待っている。帰って遊びたい。おなかペコペコ。帰ってご飯食べたい。もう帰りたい」といった様子でむずかっていました。続きを読む タグ :子ども共感対処ぐずるわがまま
ろくがつじゅうににち 昆虫、歴史、鉄道…子どもの「熱中体験」、生かすも殺すも親次第 親が子どもの能力を伸ばしたいと思うのであれば、子ども自身がやりたいことや好きなことを応援して、たっぷりやらせてあげることが大事です。続きを読む タグ :子ども趣味特技伸ばす成長
しがつじゅういちにち 「子育て」「家事」で苦しむ親の姿は子に悪影響、どう対処したらいい? 日々忙しい共働き夫婦やシングルマザー、シングルファーザーが子育てや家事に悩むケースは多いようです。続きを読む タグ :子育て家事苦しい完璧主義
さんがつなのか 食事も着替えも遅い…マイペースな子に悩む親がすべきこと、すべきでないこと 4月に進学や進級を控えているにもかかわらず、子どもがマイペースに行動しているのを見ると、親は「学校でやっていけるのか」「先生に叱られないだろうか」と不安に感じることでしょう。続きを読む タグ :マイペースのんびり子ども心配不安解決
じゅうにがつじゅういちにち 子どもに反発されてイラッ…未然に防ぐため掛けるべき言葉は?〜8つの事例〜 毎日、家庭における親子のやりとりはたくさんありますが、子どもに何か言ったとき、反発されるとイラッとしますよね。続きを読む タグ :子ども反発対応コツ原因
じゅうがつじゅうはちにち 学力・関心は千差万別 一斉授業をやめて「オーダーメード授業」導入を! 筆者が最近読んだ記事によると、医療の分野において、オーダーメード医療が注目されているそうです。続きを読む タグ :一斉授業学力教育日本
はちがつとおか 「将来の幸せのために」娘をたくさんの塾に通わせる40代母の過ち コロナ禍をきっかけに、多くの人が自分の人生や生き方について次のような根源的な問い掛け・振り返りを始めたように思います。続きを読む タグ :将来幸せ考える現在人生
ごがつじゅうごにち 目指せ中田敦彦? 子どもが、勉強したことを動画発信する多様なメリット 新型コロナウイルスの影響で在宅機会が増える中、「YouTube」などの動画サイトを見る時間が長くなった人も多いと思います。続きを読む タグ :YouTube動画発信勉強子
さんがつにじゅうくにち 背中にノート、雨水をバケツで…「学童保育」の環境は臨時休校でさらに悪化する 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、安倍晋三首相は全国の小中高校などに対し、春休みまで休校するよう2月27日に要請しました。続きを読む タグ :学童保育問題課題
にがつふつか 「しつけ」と偽ってイライラを子どもにぶつけていませんか? 親がすべき対処法 仕事などがうまくいかないときはストレスがたまり、子どもにきつく接してしまうこともあります。続きを読む タグ :しつけストレス親
じゅうにがつとおか 親の「ちゃんとやらなきゃダメ」という否定が子どもに及ぼす3つの弊害 職場の同僚には優しくても、家族、特に子どもには、つい厳しい言葉を投げてしまうことがあります。続きを読む タグ :親否定弊害関係
じゅうがつじゅうろくにち 忙しい朝に「何してるの!」 親の“不愉快な言葉”が子どもにもたらす7つの弊害 「何してるの!」「早くしなさい!」「早く早く」「遅い!」「急げ!」「もっと急がなきゃダメ」「なにノロノロしてるの!」「どんどんやらなきゃダメでしょ」──。続きを読む タグ :言葉不愉快弊害逆効果