親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 東洋経済オンライン(連載)


私が小学校の教師をしていたときのことです。
ある日の朝、森君(仮名)という男の子が私のところに来て、「先生、今日はぼくの誕生
日」と言いました。
森君はにこにこと満面の笑みでとってもうれしそうでした。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ある企業の幹部が、「最近の新入社員は幼稚化している。未熟で手がかかる。子どもっぽ
くて自立していない」と嘆いているのを聞きました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「男の子は手がかかる。育てるのが大変」とよく言われます。
具体的には次のような点で大変さを感じることが多いようです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私が子どもの頃、同級生に里子ちゃんという女の子がいました。
家が近かったので、よく一緒に遊んでいました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもは親が望むようには動いてくれないものです。
なかなか勉強してくれませんし、テストでいい点を取ってもくれません。
翌日の支度をしてくれませんし、お手伝いもしてくれません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


人はちょっとした感情の爆発でキレて、自分が積み上げてきたものを一瞬で失うことがあります。
職場でも家庭でもそういうことはよく起こります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



親は「子どもを自立させたい」とよく言います。
では、具体的には何ができれば自立していると言えるのでしょうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


大阪市長の発言が波紋を呼んでいます。
吉村洋文市長が、来年度から「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を校長や教員の人事評価とボーナスの額に反映させると発言したのです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

                                   
この春(2018年)に大学を卒業して就職した新入社員は、「フルゆとり世代」と呼ばれているそうです。
この言葉には、「小学校に入学したときからゆとり教育を受けてきたとんでもない世代」というニュアンスがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


717日に、愛知県豊田市で小学1年生の児童が熱中症で亡くなりました。

各社報道によると、公園で30分ほど昆虫採集をした後、児童たちは教室に戻って教室で休憩していました。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●ここまできたランドセルの巨大化、重量化

 


近所の大型スーパーに行ったら、ランドセルがたくさん並んでいました。

来年度の新1年生用ランドセルの販売がもう始まっているのです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


私が教師として小学1年生を受け持っていたときのことです。
運動会の全員リレーの練習が終わって後片づけをしていたとき、1人の男の子がバトンを
10本くらい抱えて運んでいました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントに関するニュースを見ない日はあり
ません。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


前回、わが子を本好きにする方法として、読み聞かせを紹介しました。
でも、すでに子どもが大きくなっていて「今さら読み聞かせは無理」という場合も多いこ
とと思います。
 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


わが子を「本が好きな子にしたい」。
そう願っている親は多いと思います。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


新しい学年が始まりましたが、皆さんは、わが子の新しい教科書に目を通してみましたか?続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


新年度が始まりました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


オリンピックのフィギュアスケートで2連覇を果たした羽生結弦選手。
彼がトップアスリートになれた要因はいろいろあると思いますが、私が注目しているのは彼が子どもの頃から書き続けているノートです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「うちの子はなかなか勉強しない。勉強が嫌いなようだ。言えば言うほどやらなくなる。
学力もつかないし、成績も上がらない」。
このような悩みを抱えている親がたくさんいます。
実際、世の中には勉強が嫌いな子がたくさんいます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さんは、子どもに「生々しい失敗談」をどれだけ語っていますか? 
その影響力、重要性を考えたことがありますか?
私が教師だったときのことです。
運動会が近づいたある日、私は子どもたちに次のような話をしました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ