ごがつじゅうさんにち 「担任がイヤ!」と子どもが言うときの正しい対応 子どもの話をたっぷり聞き情報を集めよう 子どもたちの学校生活を考えるうえで大きな存在が担任の先生です。続きを読む タグ :先生合わない悩み親クラス替え
しがつついたち 「自分のことは自分で!」子どもに実は逆効果な訳 気軽に手伝うと「自立の妨げになる」の思い込み 子育ての雑誌やサイトには、親たちに向けて、よくこういうことが書かれています。続きを読む タグ :自立子育て心理学
にがつにじゅういちにち 「東大生の習い事」をマネする親が問題である理由 120歳まで生きるかもしれない時代に必要な事 自分の子どもは将来ちゃんと仕事に就けるのだろうか? 続きを読む タグ :東大生習い事AI仕事
じゅういちがつにじゅうろくにち 日本の子が授業中「座っているだけ」に陥る真因 「置いてけぼり続出」の一斉授業をどうすべきか 「わが子が勉強しない。勉強が嫌いで学力がつかない。もっと進んで勉強するようになって欲しい」「いつまでたっても宿題をやらない。さんざん叱られて泣きながらやる」続きを読む タグ :勉強授業悩み日本問題
くがつとおか 「中学受験の弊害」親が想像もしない数年後の苦難 子どもと親子関係に一生涯の「傷」を残す可能性 中学受験の天王山と言われる夏休みが終わりましたが、取り組み方によっては子どもの人生への大きな弊害になりうることを、どれだけの親が認識しているでしょうか。続きを読む タグ :中学受験進学校勉強リスク将来
ごがつじゅうしちにち 反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」 難しい時期を乗り越えるための「心得6か条」 子どもが思春期の反抗期にさしかかり、対応に悩んでいる親御さんがたくさんいます。続きを読む タグ :反抗期無視辛い対応
にがつここのか 子どもがメキメキ輝く「チームで褒める」の威力。家族はもちろん学校の先生も巻き込んでみよう 子どもをほめるとき極めて効果的なのが「他人にほめてもらう」ことです。続きを読む タグ :褒める協力成長子育て
じゅういちがつみっか 「早生まれは不利」の研究に感じる違和感の正体 その"客観的事実"が人々に植えつける心理 早生まれの子どもは何かと不利で、30代前半でも所得の差などに表れるというショッキングな研究結果が発表されました。続きを読む タグ :早生まれ不利研究実際思い込み子子育て
しちがつじゅうしちにち 公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか コロナ禍をきっかけに、私たちの生活や仕事などいろいろな面で見直しが行われている。続きを読む タグ :授業学校学力格差
ごがつじゅうよっか 私たちには今「怒と哀」を放出する手段が必要だ、弱い相手や子どもにストレスをぶつける前に 今、新型コロナウイルスの影響で、ストレスがたまっている人が多いと思います。続きを読む タグ :コロナストレスヨガ笑いヨガ
さんがつにじゅうはちにち コロナ騒動、親子で考えてみたい「問題の焦点」 “いちばん大事な勉強"が抜け落ちている 新型コロナウイルスの件で突然の一斉休校となり、子どもも親も先生もみんな戸惑っています。続きを読む タグ :コロナ子ども休校勉強
いちがつにじゅうろくにち 他人を「バカ」と呼ぶ人に伝えたい"超・正論" ネットの匿名性に頼る「自分に甘い」人たち ネットのマナーで気になることがあります。それは、自分と意見が違う相手を「バカ」と呼ぶ人が多くいるということです。続きを読む タグ :ネットマナー
じゅうにがつにじゅうろくにち 伸びる子は「知識の杭」をたくさん打っている。本物体験によってできる「学習のレディネス」 今回は、どんな子でも自然に勉強が好きになり、学力が上がるとっておきの方法を紹介します。続きを読む タグ :体験学力勉強好き方法
じゅうがつみっか 「〜しなさい」と言わずに子どもを動かす"秘密" ながらスマホ、ジャンクフードも止まる 「〜しなきゃダメ」「〜しなさい」と子どもにガミガミ言い続ける親御さんたちへ、ぜひ伝えたいことがあります。続きを読む タグ :口先納得やる気