親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 勉強大好き&学力アップ(ママノート連載)


●23年の教員経験で気づいた「ほめ写」の効果

今回の345のテーマは「ほめ写」。
お話を聞いたのは、教育評論家の親野智可等さん。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●教科書こそがテストの虎の巻


テストの前に教科書をおさらいしておくと点数が上がります。
なぜなら、学校のテストは全て教科書をもとに作られているからです。
教科書は、「既にテストの答が書いてある虎の巻」といっていいくらい大事です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●語彙力は学力に直結する


学力を上げるためには、たくさんの言葉を身につけることが大切です。
語彙力が高ければ教科書や本を読んでもよくわかるし、自分の考えを適切に表現することもできます。
つまり、語彙力は学力に直結するのです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●ウソの日記だから書きたいことが書ける


前回の「なりきり作文」に続いて、今回は「ウソ日記」を紹介します。
これは、本当ではないウソの日記なので、何でも自由に書くことができます。
進め方はなりきり作文と同じで、見本とテーマ例を示せばオーケーです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●「おもしろそう。書いてみたい」と思えることが大事


作文や日記が苦手という子はたくさんいます。
そういう子には、「おもしろそう。書いてみたい」と思えるテーマを用意してあげると効果的です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●文章問題には不必要な数が出てこない


前回のコラムで次のようなことを書きました。

↓↓↓↓↓

かけ算のテストの時にはかけ算の文章問題しか出ないので、かけ算でやればいいことがわかりきっている。
子どもは、問題の文章に出てくる数をどう組み合わせるかを考えるだけでいい。
「これは何算で解くのか?」と考える必要がないので実力がつかない。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●かけ算のテストではかけ算の問題しか出ない


授業で一つの単元が終わると、その単元のテストが行われます。
例えば、かけ算の単元が終わるとかけ算のテスト、割り算の単元が終わると割り算のテストというようにです。
テストの中には計算問題だけでなく文章問題も含まれます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回に引き続き国語のテストの鉄則の3つめを紹介します。
鉄則3:目的を聞かれたら「~ため。」と答える続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄則1:もとの文章を勝手に書き換えないで答える。できるだけもとの文章をそのまま使って答える
鉄則2:理由を聞かれたら「~から。」と答える


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●名前を丁寧に書くとミスが減る


子どもは、足し算、引き算、かけ算、わり算などの筆算で、やり方はわかっているのにケアレス・ミスで間違えることがよくあります。
これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●悔しがってもすぐ忘れ、同じことを繰り返す


テストを採点して子どもたちに返したとき、悔しそうな顔で「オレ、本当はこの問題わかってた。わかってたけど、うっかり間違えちゃった」と言いに来る子がよくいます。
このように、子どもは「本当はわかっていたのに、テストで間違えてしまう」ということがよくあります。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●積み上げ型教科では早めにつまずきの修復を


算数は、ピラミッドの石を積み上げていくように学習内容を積み上げていくので、積み上げ型の教科と言われています
どこかにつまずきがあると、その後の学習に大きく響きます。
そこで大切なのが、つまずきをできるだけ早く見つけて修復することです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●「菅野智之」は読めないでしょ?


先日、東京で講演したときに、講演会のスタッフの人に伺った話です。
その人の小学3年生になる長男は、プロ野球の観戦が大好きで、それに関することはどんどん覚えてしまうそうです。
そんな姿を見て、お母さんはあるアイデアを思いつきました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●とてもよくある小学生の物語


むかし、むかし、あるところに……
ではなく、今の今の現代に、とある男の子がおりまして、その子は宿題への取りかかりが遅い子です。
宿題を目の前にしながら、一時間でも二時間でも平気でグズグズしています。
それで、お母さんは毎日イライラしています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●これはどういう並び方?


次の漢字の並び方を見て、何か気がつくことがありますか?
春→間→問→右→有→胃→男→努

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●これ、読めますか?


ある男の子が家に帰ったら、玄関に次のような張り紙があったそうです。


岡襟。気世雨野有半葉素木屋記

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●平仮名ばかりで漢字がない


みなさんが子どもの日記や作文を見たとします。
そしたら、習った漢字があまり使われてなくて平仮名ばかりだったとします。
このような場合、あなたならどのように対応しますか?
次の3つの中から、自分に近いものを選んでみてください。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●自分の教科書よりはるかに新鮮


小学生の教科書は、どの教科も5つか6つの出版社から出ています。
でも、子どもたちは、自分たちの教科書の他にも教科書があるということを知りません。
子どもだけでなく保護者のみなさんもあまり意識したことはないと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

前回に続いてNGワードです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもが勉強しないのは、子どものせいではありません。
それは、子どものやる気をなくす親のせいなのです。
みなさんは、次のような言葉を垂れ流していませんか?
これでやる気になったら不思議です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ