親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 思春期・反抗期


子どもが思春期の反抗期にさしかかり、対応に悩んでいる親御さんがたくさんいます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


関東の某県にある塾の話です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

お祭りの準備で近所の親子がみんな集まって作業しているとき、中学1年生の娘に「ちゃんと座りな」と注意しました。
すると、「あんた、うぜえ」と言われました。

もう恥ずかしくて顔から火が出るかと思いましたが、聞こえないふりでスルーしました。
でも、未だに「あれでよかったのか?言い返すべきだったのか?」と悶々としていま
す。

キャベログさん(中学1年 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


女性なら年齢を問わず、おしゃれがしたいという気持ちがあるもの。
近年、メーク(化粧)に興味を持つ年齢が下がってきて、キッズやジュニア向けコスメ(化粧品)が充実してきている。
子供がメークに興味を示したらどうすればよいのか。「子供と化粧の付き合い方」を考えた。(加藤聖子・産経新聞)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



いままで素直に返事やあいさつをしていた子どもが返事をしない、ぶすっとしていることが増えたら、反抗期の始まりだ。

 
ある小学校6年生の男の子は、「みんなと同じモノを持ちたい」「みんなが宿題をやらないので自分もやらない」と言い出した。
「みんな」といっても、親しい友だちだけらしい。

 
これは自分の考えを正当化したり、親を説得するために「みんなも」という言い方をしているのである。
それまでは、与えたモノを喜んで使っていた子どもが「あれがほしい」「これがほしい」と要求し出す。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


【質問】

小6の長女が、友だちの影響でおしゃれに興味を持ち始めました。
洋服、靴、バッグへの興味から始まって、最近はメイクなどの化粧、ネイルやペディキュアもしたがります。
どこまで許容したらいいでしょうか?
一切禁止したほうがいいのでしょうか?

カタコリびと さん(小6女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加




【質問】


何か注意すると、「ママも○○じゃん」「ママもやってない」など、屁理屈で口答えします。先日、私が「着替えが遅い子は連れていかないよ」と言ったら、「何時何分までに着替えって決まっていないんだから、勝手に遅いって決めないで」と答えたので、私も頭に来てしまいました。

相談者:あねもね さん(小2女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●「来た、来た、反抗期」でゆとりを


思春期・反抗期の子どもとの接し方は難しいですね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


中学2年生の息子が反抗期の真っ最中です。
こちらがやってほしいことはやらず、やってほしくないことはやります。
椅子の上で片膝を立てて食事をする、部活の後の汚れた靴下のまま歩き回る、ドアを強く閉める、「お帰り」と言っても無視、などなどです。
注意しても「うっせえ」のひと言です。

このような反抗期の気になる行動について、あなたはどう思いますか?


A.絶対譲らず直すまで注意するべきだ

B.いちいち注意しないで、目をつぶることも必要だ

C.たとえ効果がなくても、必ずひと言くらいは注意したほうがいい
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


反抗期真っ最中の中学生のわが子が、部活から帰ってきて「ただいま」も言わずに自分の部屋に入ってしまいました。
玄関にタオルが落ちていたので、「玄関にタオルが落ちてるよ。洗濯機に入れておいて」と声をかけました。 
でも、しばらく待っても反応がありません。 


あなたなら、どうしますか?


A.片づけるまで何度でも言う

B.親が洗濯機に入れておく

C.そのままにしておく
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



[ 問題 ]


Aさんは、小学6年生の娘が反抗期に入ったのではないかと感じています。
たとえば、以前だったら仕事から帰って「ただいま」と言えば、娘が「お帰りなさい」と言ってくれました。


ところが、このごろはなにも言ってくれません。
そればかりか、避けるように自分の部屋に入ってしまうこともあります。
それで、今日は、「『お帰りなさい』くらい言いなさいよ」と言ってみました。
そうしたら、娘は何も答えず自分の部屋に入ってしまいました。


無視されたあなたの反応は、次のどれですか?


A.「なんなのその態度は!親に『お帰りなさい』くらい言うのが当たり前でしょう。誰のおかげで大きくなったと思ってるの!」と言う

B.「育て方が間違っていたのかな?」と思う

C.「きました、きました。反抗期」と思う
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


公立小学校で23年間教師を勤めた親野智可等さん。
子どもたちが未来を切り拓くために必要な力は“自己実現力”。
そのために親ができることは何か。引き続きお話を伺います。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


── 親野さんは本当にたくさんの子どもたちと関わってこられました。
今も昔も、子育てとは悩みが多いものですね。


23年間の教師生活で、担任として受け持った教え子は650人です。
すっかり顔がかわって道で会ってもわからない子も多いですが、「○○小学校の□□です」と言ってくれれば思い出します。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


●子どもの状況を見てから話しかけよう。観察力が大事

子どもに何か言ったとき、「わかってるよ!」と反抗されると、頭に来ますよね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



今回の相談

 長女がスマホとテレビと芸能人に夢中で、やるべきことをやらずにダラダラしています。「ちょっとは勉強したら?」と言ったら、「はっ? うざい。今ので、やる気なくなった」と言われ、「自分の部屋くらい掃除したら?」と言った時は「うっせえ! ほっとけ」と言われました。
 反抗的な言葉遣いにイライラします。

相談者・ゴマクリーム さん (中学2年生 女子)
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

●反抗期は親にとっても苦難の日々


子どもが11歳くらいになると、それまでの児童期から少し抜け出して、次の段階の思春期前期に入ります。
この思春期前期は、小学校高学年から中学生前半まで続き、その後は思春期後期が18歳くらいまで続きます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

中学生の子を持つお母さんがこぼしていました。

「小さいときはちょっとほめれば喜んでくれたのに、この頃は全然喜んでくれない」と。
そして、「まったくほめがいがない」と嘆いていました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ