テストの問題を解く前に名前を書くわけですが、これを丁寧に書くと気持ちが落ち着きます。続きを読む
【勉強】テストの点数の上げ方。問題の読み間違えとケアレスミスを防ぐ(YouTube)
テストの問題を解く前に名前を書くわけですが、これを丁寧に書くと気持ちが落ち着きます。続きを読む
子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる
勉強が嫌いで成績も振るわないという子の場合、何か1つでもいいので得意と思える科目が持てるようにしてあげるといいでしょう。
1つでも得意と思えるようになると、自分の能力に自信を持つことができます。
他の子と比べるとそれほどでなくても、「その子の中では得意」ということでもいいのです。
あるいは、「得意」が無理なら「好き」でもいいと思います。
これは、私自身の経験で言えることす。
私は勉強が「得意」と言うにはほど遠い小学生でした。
加えて運動も音楽もまったく苦手で、鳴かず飛ばずの小学生時代を過ごしました。
子どもが「仮面ライダーしか興味がない」「電車のことしか頭にない」などという場合、親も先生も「そんなものはテストに出ない。勉強の役に立たない。もっと意味のあることに熱中して欲しい」と考えます。
続きを読む[ 問題 ]
6年生の我が子が宿題の計算ドリルを一生懸命やりました。
あなたの行動は次のどれに近いですか?
A.自分で丸付けをさせる。その後、間違っていたところを直させて、できたら丸を付けてやる。 そして、がんばったことを褒める。
B.親が丸つけをしてやる。その後、間違っていたところを直させて、 できたら丸を付けてやる。そして、がんばったことを褒める。
C.「全部合っているといいね。6年生になって、しっかりしてきたね。 これなら、中学でも大丈夫だね」と言って、大いに褒める。
D.「よくがんばったね。お父さんが帰ってきたら、お父さんにも見てもらおうね。 お父さんも喜んでくれるよ」と言って、大いに褒める。