にがつむいか 簡単な「正解クイズ」が勉強のやる気スイッチを押す なかなか勉強に取りかかれない子がいる場合、ぜひ試して欲しいのがゲーム感覚で楽しく取り組める漢字正解クイズです。続きを読む タグ :勉強やる気クイズゲーム楽しい
いちがつにじゅうはちにち YouTubeは「楽勉」の最高にクールなツール 子どもたちはYouTubeが大好きです。スマホやタブレットなどの端末でよく見ている子も多いと思います。続きを読む タグ :動画勉強知識学べるYouTube
じゅうにがつにじゅうろくにち 写真を使って子ども伸ばす【ほめ写】とは? ●子どもの自己肯定感を高めるには?子どもが健やかに成長していく上で大切なのは、「自分はみんなに大切にされている。自分は存在していいんだ」「自分はがんばることができる。達成することができる」と思えるようにしてあげることです。続きを読む タグ :親子写真貼るコミュニケーション
じゅうにがつはつか スマホやタブレットを使った学習をどう考えるか? ●幼児期に大切な7つの感覚とは?幼児期にスマホやタブレットとどう付き合うかは、極めて大事なテーマです。続きを読む タグ :幼児スマホアプリ活用
じゅういちがつにじゅうににち 子どものことをたくさんほめられる、気持ちのゆとりを心がけよう ●動画やSNSも活用しながら今どきの親に寄り添い情報発信私は23年間の小学校の教師経験をもとに、教育評論家として、ブログ「親力講座」やメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を通じて、子育てやしつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案してきました。続きを読む タグ :子ども褒める伸ばす心がけ気持ち
はちがつにじゅういちにち 勉強が好きになるのも嫌いになるのも親の言葉で決まる ●親の言葉が子どもにどう響く?みなさんは、「勉強しなきゃダメでしょ」「こんな問題もできないの?」「もっとしっかり考えなきゃ」などと子どもに言っていませんか?続きを読む タグ :勉強嫌い親影響
しちがつさんじゅういちにち なぜ、本の読み聞かせが子どもを本好きにするのか? 万難を排して毎日読み聞かせをしよう 子どもが小さいとき、ぜひ、読み聞かせをしてあげてほしいと思います。続きを読む タグ :読み聞かせポイント注意点やり方本好き
ろくがつじゅうににち 幼児期に大切なこと ~非認知能力とは~ 最近、児童心理学や教育心理学が急速に発達してきて、多方面にわたる科学的研究がおこなわれるようになってきました。続きを読む タグ :幼児期非認知能力大切育つ遊び心理学
ごがつにじゅうくにち 学校の宿題は、無理にやらせなくてもOK? 親野智可等先生に聞く、休校中の子供への接し方 ●こんな時だから心がけたい子育ての大原則佐渡島:今、うちの息子たち3人は全員、学校がなく家にいます。続きを読む タグ :宿題大量やらない休校
さんがつさんじゅういちにち 「よい点が取れない」「成績が上がらない」ときは、3点セットの言葉がけを ●勉強の結果が出ないときがんばって勉強はしていても、テストでよい点が取れないとか、成績が上がらないなどという状態の子どももいます。続きを読む タグ :テスト成績上げる親言葉