親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ: 連載 一覧


私が作った「日本地理カルタ」からクイズを出します。
次の五七五が表す都道府県はどこでしょうか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


問題1:子どものプリントに間違いを2つ発見。何と言いますか?
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


自営業をしながら子育て中のNさんの話です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
携帯顕微鏡は私のイチオシ楽勉グッズです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


ある幼稚園児の家におばあちゃんが遊びに来ました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


大人でも子どもでも、片づけ・整理整頓が苦手な、いわゆるだらしがない人はたくさんいます。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学校、園、塾、習い事の先生たちを対象に講演することがあります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


「表とグラフ」の勉強は小学2年生から始まります。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
住宅会社のセミナーで講演したとき、モデルハウスをいくつか見せてもらったことがありました。
その中で目を引いたのが、壁がホワイトボードになっている家です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


前回、算数の教科書の変化について書きました。
今回は、6年社会の歴史の教科書の変化について紹介します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


あるお母さんが子どもに「あまりのある割り算」について教えていたときのことです。
計算の答を「7・・・2」と書いたら、子どもが「お母さん、その黒丸は何?」と聞いてきました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
なぞなぞを楽しみながら九九の習得に役立つ「九九なぞなぞ」というものがあります。
例えば、次のようにやります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

 
プロ野球が大好きな小学3年生の男の子がいます。
ある日、お母さんが「原辰徳」という漢字を見せて「この漢字、読める?」と聞いてみると、「『はらたつのり』じゃん」と見事に即答。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


小学校の先生だったとき、私は学年の変わり目に子どもたちに新しい教科書を分けるのが好きでした。
というのも、子どもたちは新しい教科書をもらうととてもうれしそうな表情をするからです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どものほめ方にもいろいろありますが、最近私が注目しているのが写真を使って子どもをほめる「ほめ写」です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


子どもたちに四字熟語を教えてあげましょう。
未知の四字熟語を初めて目にするとき、子どもたちには意味がわかりません。
でも、その由来や意味を話してあげると、子どもたちは「おもしろい」と感じます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


算数の勉強で、計算や文章問題は得意だけど図形は苦手という子がいます。
その場合、苦手な図形の問題をたくさんやらせるだけだと、よけいに苦手意識を持ってしまう可能性があります。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


学校の宿題でよく出されるのが漢字書き取りです。
ところが、親も先生も薄々感じているように、実際はこの書き取りがあまり効果を発揮してくれません。
なぜかというと、子どもたちはただ漠然と漢字を書き写しているだけで、「覚えよう」という気持ちがないからです。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


6月から小学校ではプールの授業が始まる。


教師にとって水泳指導は年々難しくなっている。
それは、水泳能力の個人差が広がっているからだ。
小学1年生でもスイミングセンターなどに通っている子は100メートル泳げるが、小学6年生でも水に顔をつけるのがやっとの子どももいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



新年度を迎えて、子どものクラスを受け持つ新しい担任がどういう先生か、心配している親も多いだろう。
特に、新任の若い先生だと不安に感じることが多いようだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ