親力講座

子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる

カテゴリ:連載 一覧 > 親力養成講座(連載)日経BP


6月から小学校ではプールの授業が始まる。


教師にとって水泳指導は年々難しくなっている。
それは、水泳能力の個人差が広がっているからだ。
小学1年生でもスイミングセンターなどに通っている子は100メートル泳げるが、小学6年生でも水に顔をつけるのがやっとの子どももいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



新年度を迎えて、子どものクラスを受け持つ新しい担任がどういう先生か、心配している親も多いだろう。
特に、新任の若い先生だと不安に感じることが多いようだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



子どもたちにとって4月の新年度の始まりはお正月と並んで大きな節目だ。 
新学年で何をがんばるか、新しい決意をするのにこれほどふさわしい時はない。


この時期、子どもは子どもなりに新学年への希望を持っている。
たとえ、それを口にしない子でも「今年こそ○○をやりたい」「いままでにない自分を出したい」と思っている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



3月は子どもたちにとって締めくくりの月だ。
なかには卒業を迎える子たちもいるだろう。
この時期の親の役割は、子どもたちの1年間のがんばりや成長を振り返って、4月からの新学年へのやる気を育てることである。


終業式が近づくと、子どもたちは学校からいろいろなものを毎日、持ち帰る。
授業で作ったものや記録、図工の道具など、多いときは1週間ほどかけて持ち帰るほどだ。


持ち帰った作品や記録などの扱い方一つで子どものやる気を引き出すことができる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



文部省の公式見解である学習指導要領では、小学校入学時にひらがなを読めなくても書けなくてもいいということになっている。

 
しかし、これは建前だ。
実際には、大半の子どもは読めるし、書ける。
ひらがなだけでなく、かたかなや漢字を読み書きできる子もいる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



入学シーズンがもうすぐだ。
これから我が子が小学校入学を迎える親御さんは期待と不安で一杯だろう。
子どもたちはもっと期待と不安で一杯である。

 
子どもにとって小学校入学はいままで生きてきたなかで、最大のイベントだ。

 
この時期、親がやりがちな間違いが、「入学までに○○できないと、先生に怒られるよ」と子どもをせき立てることである。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


お正月に子どもたちが一番楽しみにしているお年玉だが、むやみに与えるだけでは意味がない。
このときこそ絶好の金銭教育の機会だ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


下手でもいいから手書きの部分を大切に
 
 
今年も終わりが近づき、そろそろ年賀状を書く時期が迫ってきた。

 
最近は住所も文面も印刷ですませてしまう家庭が多いようだが、もらう方はあまり面白くない。
教え子から手書きの年賀状をもらうと教師として本当にうれしい。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●語彙力がつくと「読解力」「表現力」「思考力」も上がる 
 

勉強の基本は国語力にあることはこれまで何度も述べてきた。

 
それでは、国語力をどのように身につければいいかといえば、まずは「語彙力」の強化が大切だ。

 
言葉を知っているということは、その概念も知っているということであり、その結果として、「読解力」「表現力」「思考力」も上がる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●人間は自分が思い描くとおりになる 
 
 
人間は「自己イメージ」という自分の設計図を持っている。

 
「私はこういう人間だ」と思っていると、長い間にそうなっていく。

 
だから、いまの私は内面的にも過去の自分がイメージした人間である。
いや、そうじゃないという人もいるかもしれないが、無意識のレベルでは必ず自分へのイメージを持っている。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●一方的に「上の子」だけを叱るのはダメ! 
 
 
子どもたちの兄弟関係について悩む親も多い。
たとえば、上の子が下の子をいじめるとか、始終けんかが絶えないなどだ。

 
こういうとき、事情がよくわからなくても、とりあえず上の子を叱ってしまうという親も多い。

 
「お兄ちゃんらしくしなさい」「お姉ちゃんらしくしなさい」というようにだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●子どもの特性をうまく活用すれば子育てが楽しくなる
 
 
子どもはゲームや勝負、競争、新記録、教えることが大好きだ。
こうした子どもの特性をうまく活用すると、子育てが楽しくなる。

 
例えば、部屋の整理整頓ができなくて、汚いとき、「早く片付けろ」と怒鳴るのではなく、ちょっと頭をひねってゲーム化するのだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●負けず嫌いの子や学力のある子には塾がふさわしい
 
 
塾と通信教材と家庭教師には、それぞれメリットとデメリットがある。
それをよく理解し、我が子に合ったものを選ぶことが大事だ。

 
塾のメリットは、先生が指導する他律式なので、子どもに自己管理能力が足りなくても一定の勉強時間を確保できるということだ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●読書好きの王道は読み聞かせ
 
 
すべての教科の基礎は国語力だ。
算数も社会も理科も言葉によって表現されており、仮に計算能力が高くても国語力が低いと、式を立てることができない。

 
言語能力を高めれば、すべての科目で有利になる。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●もらった物はすぐに返すのを原則にせよ
 
 
子どもは、ときどき、親の知らないところで、友だちと物やおカネのやり取りをしていることがある。

 
例えば、我が子が「学校で友だちから消しゴムをもらった」と言ったとき、親としてあなたはどうするだろうか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加





●「とりあえず1問」がお勧め
 
 
前回は帰宅後すぐに宿題をやろうとしない子どもに対する親の対応についてお話しした。
今回は、子どもをどのように励まし、いかにやる気になる環境を作るかについてお伝えしよう。

 
まず、お勧めしたい方法が「とりあえず1問」である。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


前回に引き続き、今回も子育てに役立つことわざを紹介しよう。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


夏休みも残り10日ほどになってしまった。

できれば、2学期が始まる1週間前、最低でも3日前から親が心がけてほしいことがある。

まず、子どもの生活リズムを整えること。

遅寝、寝坊の癖がついていたら、徐々に早寝早起きのリズムに持っていこう。

子どもにとって、学期始めという節目は大人以上に意味がある。

子どもなりに、2学期はがんばろうと思っているものだ。

その節目の気持ちや高揚感を大切にしてあげよう。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●すぐに宿題にとりかからないのは、どの子も同じ

 
「学校から帰ってきても、なかなか宿題をやろうとしない」

 
こうした悩みを持つ親は多いようだ。
いろいろな統計で、「親の悩みトップ3」にこれが入っているのをよく目にする。
今回は2回にわたって、宿題についてお話しする。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加



●子どもは次の瞬間何をするか分からない
 
 
前回は交通安全についてお話ししたが、学校内でも意外と危険は多い。


例えば、教室から廊下に飛び出してぶつかったり、廊下を走って曲がり角でぶつかったり、階段から駆け下りるときに踏み外して転落したりなどだ。
特に、雨の日は危ない。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ