カテゴリ: 教えて!親野先生(連載)
子どもが発達障害?通常学級か特別支援学級・特別支援学校か迷います
子どもがだらしないのは親のせい?生まれつき?
子どもが毎日つまらなそう
【質問】
最近、子どもが毎日つまらなさそうにしています。
コロナのせいで友達とも会えないし。宿題プリントはたまるし。
家でダラダラしていることが多いので、叱られることも増えたし。
ソフトアプリ さん(小3 男子)
突然の休校。子どもが家でダラダラ。親のストレスが溜まります。
運動が苦手な子に必要なのは?
【質問】
小2の息子は運動が全般的に苦手です。
それで、何かのスポーツ少年団に入れようかと思っています。
そうすれば少しは運動ができるようになるだろうし、体力もつくと思います。
でも、本人もパパさんも反対しています。
ロカボさん(小2 男子)
反抗期の子に「あんた、うぜえ」と言われた
【質問】
お祭りの準備で近所の親子がみんな集まって作業しているとき、中学1年生の娘に「ちゃんと座りな」と注意しました。
すると、「あんた、うぜえ」と言われました。
もう恥ずかしくて顔から火が出るかと思いましたが、聞こえないふりでスルーしました。
でも、未だに「あれでよかったのか?言い返すべきだったのか?」と悶々としていま
す。
キャベログさん(中学1年 女子)
赤ちゃん言葉はやめるべき?
【質問】
子どもに赤ちゃん言葉をつかうべきか、やめるべきか、迷っています。
夫(子どものパパ)は、「わんわん」「にいに」「ぶうぶ」などの赤ちゃん言葉ではなく、はじめから「犬」「お兄さん」「車」などの普通の言葉を教えた方がムダがなくていいと言います。
子どもには言いにくいように思うのですが…。
クリニカさん(1歳 男子)
すぐ自慢する自信過剰な子
【質問】
小学1年生の娘が自信過剰で心配です。
参観日では自分が一番字がうまいと自慢。
縄跳びも一番うまいと自慢。
家では小学3年生の兄をライバル視して、兄より宿題を早くやれると自慢。
テストの点がいいなどと自慢。
このまま自信過剰な大人になるのではないかと心配です。
つい「字はうまいけど絵は下手」などと嫌みを言ってしまうこともあります。
パパが勝ち負けや点数で評価するタイプなのも心配です。
こだわりっちさん(小学1年 女子)
中学受験の勉強のために夏休みの宿題代行を頼むのは?
【質問】
中学受験を控えた夏休みは、志望校の過去問を解くとか、苦手な図形問題の底上げなどに時間を取りたいです。
でも、学校の宿題もかなり多く出ます。
自由研究や読書感想文も負担です。
正直、それをやる時間があったら受験勉強に集中させたいです。
宿題代行業者に頼むのはいけないでしょうか?
換気扇さん(小学6年 男子)
ずっと野球をやってきた子が、中学では別のスポーツをやりたいと言い出した
【質問】
小学6年生の息子は、3年生からスポーツ少年団で野球をやってきました。
でも、中学の部活動では別のスポーツをやりたいと言い出しました。
本人はサッカーかバスケットボールを考えているようです。
親としては、野球ならレギュラー選手になれるだろうし、せっかくうまくなったところでやめるのはもったいない気がします。
パレットさん(小学6年男子)
続きを読む
子どもが友達の家に行くときのマナーは?
【質問】
わが家に子どもの友達がよく遊びに来るのですが、挨拶はしないし、遊んだ後の片づけはしないし、勝手に冷蔵庫は開けるし…。
うちの子もよその家に行って同じ事をしている可能性があり、心配です。
霜降り金星さん(小2男子)
泣き止まないペットロスの子ども
【質問】
ペットの犬が死んでしまいました。
子どももかわいがっていたので、泣いてばかりいます。
「命あるものはいつか死ぬんだよ」と言うと、「わかってる」と答えるのですが、実際は泣いてばかりいます。
いつまでも泣いていないで、気持ちを切り替えて早く前向きになってほしいのですが。
タテヨコさん(小3女子)
続きを読む
上の子が下の子をいじめる。赤ちゃん返りもある
【質問】
4歳の姉が1歳の弟をいじめて困ります。
すれ違いざまにたたいたり、持ってる玩具を取り上げたりします。
身支度など今までできていたことができなくなり、妙にベタベタしてくるようにもなりました。
「お姉ちゃんなんだからしっかりして。弟にもっと優しくして」と叱ると「うん」と答えるのですが、返事だけです。
先日は、寝ている弟をたたいていたので、こちらもつい感情的になって叱りつけてしまい
ました。
スノボーさん(年少女子)
祖父母に子どもを預けるときの注意点
【質問】
仕事の関係で、これから祖父母に子どもたちを預ける機会が増えそうです。
何か気をつけることはありますか?
心配なのは祖父母に甘やかされて、わがままになるのではないかということです。
お菓子の与えすぎなども気になります。
カーソルママさん (2歳児と年少女子)
「サンタクロースは本当にいるの?」と聞かれたら
【質問】
「7歳の子どもに、サンタクロースは本当にいるの?」と聞かれます。
なんと答えたらいいでしょうか?
「いるよ」と言って夢を見続けさせる?
「いないよ」と真実を教える?
「ママにもわからない」と言ってごまかす?
何歳頃まで信じさせてあげればいいのでしょうか?
減塩ママ さん(小学1年生男子)
続きを読む
子育て情報が多すぎて振り回される
【質問】
初めての子育てで手探り状態の中、ネット、雑誌、本などの情報を参考にしています。
でも、情報が多すぎたり相反する情報もあったりで、迷ってしまいます。
結局は自分で決めるしかないとは思うのですが、何か判断基準のようなものはありますか?
パウダー さん(年長女子)
続きを読む
ほめるのが苦手で、子どもをほめられない
【質問】
自分は年中女子のパパとして、子どもとできるだけ遊ぶなど、かわいがってはいるつもりです。
ですが、とにかくほめるのが苦手です。
妻に、「ほめてあげて」と言われても「ほめるのが苦手だから」と言ってしまいます。
「すごい。さすが」など、ほめる言葉を口に出して言うのが照れくさいのです。
自分の父親もそうでした。
ゆうたろうさん(年中女子)
続きを読む
子どもに集中力をつけるには?
【質問】
集中力がなくて困っています。
宿題をやるのにだらだら時間がかかり、やったとしても内容が身につきません。
習字とそろばんを習わせているのですが、これも集中できません。
何度叱っても改善されません。
集中力をつけるにはどうしたらいいでしょうか?
ゆばば さん(小4男子)
続きを読む
子どもがメイクをしたがる
【質問】
小6の長女が、友だちの影響でおしゃれに興味を持ち始めました。
洋服、靴、バッグへの興味から始まって、最近はメイクなどの化粧、ネイルやペディキュアもしたがります。
どこまで許容したらいいでしょうか?
一切禁止したほうがいいのでしょうか?
カタコリびと さん(小6女子)