カテゴリ: スマホ・ゲーム・ケータイ・テレビ
「ゲーム=悪いもの」と連呼する親が問題である訳
子育て中のほとんどの親が悩んでいるのがゲームのことです。続きを読む
スマホやタブレットを使った学習をどう考えるか?
子どもがスマホを持ちたいと言い出したら? スマホ=悪と遠ざけるのではなく、試行錯誤しながら使いこなす訓練をする
●中学入学を機にスマホを持つ子どもが増加。親は持たせたくないけれど
「中学入学を機に子どもがスマホを持ちたいと言っています。周りの友達もこのタイミングで持つ子が多いようです。親としては持たせたくないのですが、うちの子だけ持たないというのもかわいそうな気がする…。ではどうしたらいいでしょうか?」
ゲームとのつき合い方
家庭用ゲーム機やケータイ、インターネットのネットゲームにはまってしまう子どもが問題になっている。
ゲームとどのように付き合わせればいいかという相談もよく寄せられる。
まず、ゲームを与えるなら、その前に使い方のルールを決めて、紙に書き、子どもに誓いのサインをさせて、張っておくことだ。
ルールを決めても、明文化して壁などに張ってある家庭は意外と少ない。
紙に書かないと、いつの間にか約束がうやむやになってしまう。
続きを読む
テレビの見過ぎを防ぐには? 子どもが納得するルールをつくるには?
スマホのライン依存症
今回の相談
娘がスマホを常に持ち歩き、ライン依存症です。ツイッター、ゲームなどにもかなりの時間を取られています。いい加減にしなさいと叱っても、反発するだけで聞く耳を持ちません。
相談者・ふくむすめ さん(中学3年生 女子)
続きを読む
テレビのせいで宿題がはかどりません
今回の相談
うちの子はテレビが大好きで、毎日何かしら見たいテレビ番組があって、宿題に集中できません。しかも、日によって見たい番組の時間帯が違うので宿題を始める時間を揃えることができません。
それに、見たい番組を見てから眠いのをこらえて宿題をやるので、寝るのが11時過ぎになることもあります。(せんとくんママさん:小学5年生男子)
続きを読む
それに、見たい番組を見てから眠いのをこらえて宿題をやるので、寝るのが11時過ぎになることもあります。(せんとくんママさん:小学5年生男子)
ゲームをやりすぎる子! ゲームとうまくつきあうには? ルールを作るには?
子どもがゲームにのめり込んでいる。放っておくとずっとやっている。どうすればいいのか?
これはとてもよくある悩みです。こういうとき、ただ口で叱るばかりではいつまでも同じことを繰り返すばかりです。これについても、いろいろな工夫が大切です。
続きを読む友達とゲームばかり。このまま成長して友人関係が築ける?
今週の相談
小学1年生の息子ですが、友達と遊ぶのも、すべて手元で持つゲームです。公園などで遊ぶこともなく友達と集まってもみんなでゲームをしています。家では、1時間と決めてさせていますが、友達といると、なかなかむずかしいです。
友達との関係も、ゲームを通じての会話や遊びになっているようで、このまま成長して、うまく友人関係が築いていけるのか心配です。よきアドバイスをおねがいします。(ちゃちゃんママさん)
続きを読む
友達との関係も、ゲームを通じての会話や遊びになっているようで、このまま成長して、うまく友人関係が築いていけるのか心配です。よきアドバイスをおねがいします。(ちゃちゃんママさん)
スマホ・ライン・ツイッター・ゲームをやめられない!まずは親子の本音トークから
娘がスマホを手放さず、友達とのLINEにしばられている
●質問者の子ども:中学二年生・女子
●質問
中学二年生の娘がスマホ中毒です。
友だちとのLINEにしばられ、ずっとやっています。
他にも、ゲーム、ツイッター、動画などに時間を取られ、勉強もしないので成績も心配です。
いじめや犯罪も心配です。
続きを読む