毎日の宿題で悩んでいる親御さんは多いと思います。続きを読む
【勉強】いつまでも宿題を始めない子には取りあえず準備方式(YouTube)
毎日の宿題で悩んでいる親御さんは多いと思います。続きを読む
子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる
[ 問題 ]
4年生の我が子は、体を動かして友達と元気に外で遊ぶことが大好きです。
いつも学校から帰ってくると、かばんを下ろして、すぐに遊びに行ってしまいます。
ところが、新しく担任になった先生に懇談会でこう言われました。
「そろそろ高学年ですし、やるべきことを先にやる癖をつけていきたいと思います。そこで、学校から帰ってきたら、まず宿題をして、次の日の仕度をしてから遊びに行くように指導してください」。
さて、あなたの行動は次のどれに近いですか?
A.先生の言う通りなので、宿題と次の日の仕度の両方を帰ったらすぐやらせるようにする
B.次の日の仕度まで全部やるのは大変だけれど、せめて宿題だけはすぐにやらせるようにする
C.宿題は時間がかかるので、せめて次の日の仕度をやらせてから遊ばせるようにする
D.今まで通り先に遊んで帰ってきてからやらせる
●とてもよくある小学生の物語
むかし、むかし、あるところに……
ではなく、今の今の現代に、とある男の子がおりまして、その子は宿題への取りかかりが遅い子です。
宿題を目の前にしながら、一時間でも二時間でも平気でグズグズしています。
それで、お母さんは毎日イライラしています。
●大人同士なら共感できる
もし、職場で同僚の誰かが「あ~、疲れた。仕事が多すぎ。もうやりたくない」と愚痴をこぼしたら、あなたは何と答えますか?
「そうだよね。仕事が多すぎだよ。なんでこんなに忙しいんだろ」と共感するはずです。
●取り掛かってしまえば半分終わり
大人の仕事でも言えることですが、宿題・勉強も取り掛かるときが一番大変です。
取り掛かってしまえば、もう半分終わったようなものです。
ですから、取り掛かるときのハードルを下げることが大切です。
●アナログ時計の横に模擬時計を
子どもがなかなか宿題・勉強に取り掛からない場合、家の中の時計にひと工夫すると効果があります。
まず、部屋の目立つところに大きめのアナログ時計を掛けます。
そして、その横に画用紙で作った模擬時計を貼ります。