「馬鹿じゃない?」「キモい」「ムカつく」などの言葉を子どもが発するとドキッとしますよね。続きを読む
子どもの乱暴な言葉遣いが気になる! どう受け止めて対応すればよい?
「馬鹿じゃない?」「キモい」「ムカつく」などの言葉を子どもが発するとドキッとしますよね。続きを読む
子育て・しつけ・学力・勉強・親子関係がみるみる変わる
●4月は子どもたちも疲れる、家ではリラックスできるように
新しい学年が始まりました。
新しい教室、新しい友達、新しい先生、いろいろ新しいことがたくさんあります。
しばらくの間、子どもたちは学校で緊張しっぱなしです。
ですから、ストレスが溜まりますし、かなり疲れます。
小学生になると子ども同士で遊ぶことが増え、友達関係のトラブルも起きやすくなります。
子ども同士のトラブルは、本人たちで解決し、成長してほしいものですが、子どもの様子がいつもと違う場合は放っておくこともできませんよね。
では、そんなときに親はどうサポートすればいいのでしょうか。
教育評論家の親野智可等先生に親のNG発言や注意点、サポート方法を聞きました。
●今回のお悩み「わが子に友達がいるのか不安」
3年生の男の子の母ですが、わが子の友達関係で悩んでいます。引っ込み思案の性格で、放課後は家で一人過ごすことも多く、学校の休憩時間などに一緒に遊ぶ相手がいるのか、とても不安です。
親としては、ただ見守るしかないのでしょうか。
一人でいることの多いわが子の姿を見ると「この先、人間関係で困らないかしら」とつい不安になるのが親心。今回は、子どもの「友達関係」について先生に聞いてみました。
思い通りにいかないことがあると、すぐキレる子っていますよね。
キレて怒鳴ったり、物を投げたり、友達を叩いたりする子…。
中学生や高校生でも、そして大人でもいますよね。
どうしたらキレない子、キレない大人になってくれるのでしょうか?
相談者・ミニふりかけ さん(小学2年生 女子)