カテゴリ: 共感力
【コミュニケーション】共感型と正論型の親 あなたは子どもに対してどっち?(YouTube)
子どもが「けんかしちゃった」「部活をやめたい」「○○が欲しい」などと言ってきたとき、正論型の親はいつも「ダメ」や「ノー」で門前払いしてしまいがちです。続きを読む
子どもの愚痴には励ましやアドバイスの前に共感を
あなたは攻撃型?それとも共感型?
ほめて共感 母に学ぶ
子どもが、親にとって望ましくないことを言ってきたとき
塾の先生の共感力が一人の若者を救った
群馬県で塾を経営している春山さん(仮名)に聞いた話です。
その塾は春山さんを含めた5人の先生が小中学生を教えています。
以前、健太君(仮名)という子が小学4年生のときから中学3年生のときまでその塾に通っていました。
健太君は、家でも学校でもよく叱られていました。
なぜかというと、だらしがない、忘れ物が多い、友達とのトラブルが多い、勉強が嫌いなど、親にとっても先生にとっても扱いにくい面が多かったからです。
子どもが悩みを打ち明けてくれたとき、どう言いますか?
[ 問題 ]
子どもが深刻な顔で「このごろスポ少のコーチに怒られてばかり…。嫌われてるのかも」と打ち明けてくれました。
あなたは、まず何と言いますか?
A.あなたがしっかりやらないからでしょ。もっとがんばって練習しなさい
B.それはつらいね。怒られるのは嫌だよね
C.だいじょうぶ、心配ないよ。がんばって練習すればほめてくれるよ
【同調NG】クラスの問題児に悩む我が子への正しい励まし方
「アイツなんかいなくなっちゃえばいいのに」と言う子に共感する?
今回の相談
子どもが「○○君が絵のこと下手って言ってきた。アイツなんかいなくなっちゃえばいいのに」と言いました。よほど悔しかったのだとは思いますが、これに対して何と返せばいいのでしょうか?共感した方がいいのでしょうか?「そんなこと言っちゃダメだよ」と言った方がいいのでしょうか?
相談者・りおでじゃあね さん (小1 男子)
続きを読む
子どもの愚痴を共感的に聞くとすべてがうまく回り始める。親子関係もよくなる
受験を控えて緊張。どう励ませば?
今回の相談
子どもがミュージカルのオーディションを受けたとき、「落ち着かない。自信がない。落ちるかも」と言っていたので、「がんばって練習してきたんだから大丈夫だよ」と励ましました。
そうしたら、「お母さんは私の気持ちを何もわかってくれない」と言われて、ショックでした。
もうすぐ高校受験なのですが、子どもはまた「自信がない」と言いだすかもしれません。うまく励まして緊張をほぐすにはどうすればよいのでしょうか?
(カンテラ さん:中学3年生女子)
続きを読む
子どもに「正論より共感」が響く本質的な理由
子どもが苦しみを言葉で表現できない場合、どう対応する?
●苦しみを言語化できない場合、行動や身体の症状に出る
子どもは何か嫌なこと、苦しいこと、悲しいことなどがあったりしても、言葉で表現できないことがあります。
その場合、内面の苦しみが、物にあたる、弟や妹をいじめる、赤ちゃん返りする、学校を休む、自傷行為、などの行動に現れることがあります。
続きを読む子どもの抱える苦しみ悩みを解決するには? NGな対応とOKな対応
●子どもがショッキングなことを言ったとき
「もう学校なんか行きたくない。学校なんか行ったってしょうがない」
「私なんていない方がいいんだ。もう消えてしまいたい」
「自信がなくなっちゃった。ぼくなんか何をやってもダメだよ」
もし、お子さんがこのようなことを言ったらどうしますか?
親としてはショックですよね。
子どもへのNGな対応とOKな対応。違いは共感のある・なし
「自分がこの子だったら…」と子どもの立場で想像してみれば、子どもを許すことができる
「疲れた。宿題やりたくない」と言う子ども! どうしたらいい? 共感する?
子どもの話の聞き方。気持ちに共感する言葉が大切
子どもが突然「ピアノをやめたい」と言い出したとします。そういうとき、親は「ダメダメ、何言ってるの!がんばって続けなさい」などと門前払いしてしまいがちです続きを読む
わがまま?いいえ、親が共感的なら、子どもは親を信頼して素直になります
次のような場面を思い浮かべてください。
年長の子を連れて公園で遊んでいたら、とても面白そうな遊具を見つけました。
当然、子どもはやりたがりましたが、「遊べるのは小学生から」と書いてありました。
それでも子どもが諦めなくて、「やりたい。やりたい」とわめき出しました。