子どもに習い事をやめたいと言われると「せっかく始めたのだからもう少し……」「自分でやりたいって言ったのに」など、できれば続けてほしいと思ったり、「簡単にやめさせると忍耐力が育たないのでは」と心配になったりしませんか?
続きを読む
カテゴリ: 塾・習い事
運動が苦手な子に必要なのは?
【質問】
小2の息子は運動が全般的に苦手です。
それで、何かのスポーツ少年団に入れようかと思っています。
そうすれば少しは運動ができるようになるだろうし、体力もつくと思います。
でも、本人もパパさんも反対しています。
ロカボさん(小2 男子)
「ごんぎつね」を20時間も教える教師の黒い野望 子どもを追い詰める塾・親・教師の"事情"
子どもを伸ばす習い事、潰す習い事 親の夢の押しつけ、やらせすぎは子どもの自由を奪う
●1週間のスケジュールが「習い事でびっしり」は要注意
月曜日はピアノ、火曜日はバレエ、水曜日は算数教室、木曜日はヒップホップ・・・・・・。
近頃、1週間の予定が習い事でびっしり埋まっている小学生が増えています。
ずっと野球をやってきた子が、中学では別のスポーツをやりたいと言い出した
【質問】
小学6年生の息子は、3年生からスポーツ少年団で野球をやってきました。
でも、中学の部活動では別のスポーツをやりたいと言い出しました。
本人はサッカーかバスケットボールを考えているようです。
親としては、野球ならレギュラー選手になれるだろうし、せっかくうまくなったところでやめるのはもったいない気がします。
パレットさん(小学6年男子)
続きを読む
多くの親が「子どもの習い事」でしくじる理由 藤井聡太くんや伊藤美誠ちゃんは関係ない
●「何をやらせたい?」という問い自体がおかしい
ある雑誌の企画で子どもの習い事についての座談会がありました。
4、5人の親たちが習い事について思うことや悩んでいることについておしゃべりして、私がときどきコメントするという形です。
続きを読む
「もう習い事を止めたい」 ――急に子どもに言われたら対処すべき「3つのポイント+1」
●習い事を止めると、「我慢できない子ども」に育つ?
子どもの習い事について、よく相談を受ける。
本人が「やりたくない」といい出したときにどう対応するか、ここで特に悩む親御さんが多いようだ。
習い事を始めた以上、できるだけ続けてほしい。
少なくとも何らかの成果が出るまでは続けてほしい、とほとんどの親は思っているはずだ。
そのとき、親はこんな心配をする。
続きを読む
そのとき、親はこんな心配をする。
習い事をやめたいと言い出したわが子。何と言いますか?
[ 問題 ]
子どもが、自分からやりたいと言って習い始めたピアノをやめたいと言い出しました。
始めるときは、2年間は続けるという約束で始めたのに…。
あなたなら、何と言いますか?
A.どうしたの?
B.2年間は続ける約束だから、やめられないよ
C.だいじょうぶ。努力家のあなたなら続けられるよ。お母さんも応援するから。
子どもの習い事の決め方は?
[ 問題 ]
子どもの習い事を決めるとき、あなたは次のどれに近いですか?
A.子どもの苦手を直すためにやる
B.子どもの好きなことや向いていることをやらせる
C.将来のことを考えて親がやらせたいことをやらせる
親がやらせたいことと、子供がやりたいことが違うとき
[ 問題 ]
佐藤一郎さんは、中学、高校、大学と、バレーボールをやってきました。
バレーボールは素晴らしいスポーツなので、小学5年生になる息子の三郎君にもやらせたいと思っていました。
ちょうどそのころ、佐藤さんの弟の二郎さんが地元に帰ってきて、 バレーボール少年団のコーチをすることになりました。
この二郎さんは、バレーボールの元日本代表選手でした。
二郎さんは甥の三郎君をしっかり指導すると言ってくれました。
ところが、当の三郎君はバレーボールより絵を習いたいと言い出しました。
さて、あなたならどうしますか?
A.バレーボールを習わせる
B.絵を習わせる
C.しばらく、両方やらせてみる
D.バレーボールをやってみるように説得する
続きを読む
スパルタ塾の「人に勝つための勉強」は?
今回の相談
夫が長男について「競争心がない。自分に自信もない。自信をつけさせなければ」と言い出し、スパルタ塾に入れようとしています。
その塾ではテストの成績順に入る教室が決まり、席の並び方も成績順です。教室には「勝ち上がれ」「負けていいのか」などの紙が貼ってあり、子どもたちの会話も「この前は○○君に勝ったけど、今度は負けた」という話ばかりです。
私が「成績が悪いと劣等感の塊になるのでは?」と言うと、夫は「うちの子は頭がいいから大丈夫。友達に勝つことで自信がつくはず。学力も上がる」と言います。
その塾ではテストの成績順に入る教室が決まり、席の並び方も成績順です。教室には「勝ち上がれ」「負けていいのか」などの紙が貼ってあり、子どもたちの会話も「この前は○○君に勝ったけど、今度は負けた」という話ばかりです。
私が「成績が悪いと劣等感の塊になるのでは?」と言うと、夫は「うちの子は頭がいいから大丈夫。友達に勝つことで自信がつくはず。学力も上がる」と言います。
相談者・かつおわかめ さん (小学5年生 男子)
続きを読む
習い事をやめたいと言います
今回の相談
自分から行きたいと言い出したので習字教室に通わせることにしました。ところが、数回行ったら「もうやめたい」と言い始めました。せっかく始めたのだから2年間くらいは、それが無理ならせめて1年間はやらせたいと思うのですが、先日はおなかが痛いと言い出してとうとう行きませんでした。続けさせるべきかどうか迷います。
相談者・花いっぱい さん (小学4年生 女子)
続きを読む
習い事は本人が楽しくできるものが一番
●好きなこと、向いていること、やりたがること
「来年から何か習い事をさせたい。何がいいだろうか?」
「そろそろ、○○を習わせたい。どこでやらせるのがいいかな?」
このように、学年末の時期になると、新しい習い事について考えることが多いと思います。
私は、習い事は次のようなことをやらせてあげるといいと思います。
塾の選び方。塾に通い始める際の注意点
●お悩み
4月に5年生になる男の子の母です。
通信教育も続かず、基礎学力に不安があるのでこの春から塾に通わせようと思うのですが、うまく塾を続けられるか心配です。
叱りながら行かせると逆効果のような気がして……。
習い事が多くて生活が不規則です
今回の相談
長女は習い事を5つやっています。本人はどれも楽しくがんばっているのですが、中には夕食前だけでなく夕食後に出かけるものもあり、生活が不規則になっています。
その日のうちに宿題をやらせたいのですが、疲れてそのまま寝てしまうこともよくあります。そういうときは、次の日の朝大慌てでやることになります。
どうしたら生活のリズムができるでしょうか? (大雪小雪 さん:小学3年生女子)
続きを読む
どうしたら生活のリズムができるでしょうか? (大雪小雪 さん:小学3年生女子)
子どもが乗り気でないことをやらせるには?
今回の相談
市の主催で、陸上・水泳・器械体操・サッカー・卓球などのいろいろなスポーツに幅広く親しめるスポーツ教室があります。うちの子も行かせたいのですが、本人は電子工作と数独をたっぷりやりたいから行かないと言っています。
子どものうちはスポーツで体を鍛えておくのも大事だと思うので、何とか行かせたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? (マンガママ さん:小学6年生男子)
続きを読む
子どものうちはスポーツで体を鍛えておくのも大事だと思うので、何とか行かせたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? (マンガママ さん:小学6年生男子)
娘が嫌がる習い事……続けさせるべき?
今週の相談
保育園児(年中)の娘についてです。本人が「やりたくない」と言っている習い事について親としてはどう対応したらいいのでしょうか。本人の意思を尊重してやめたほうがいいのか、ほめたり励ましたりして続けさせたほうがいいのか。アドバイスいただけたらとても参考になります。(ニャッキ!さん)
続きを読む
習い事を次々変えるとやめグセがつく?
塾を有効活用して学力を上げるには?
みなさんの中には、お子さんを塾に通わせている人も多いと思います。
そこで、塾の有効活用法について考えてみたいと思います。
同じく塾に行くのでも、ただ漠然と通うのと、効果的にフル活用しようと意識しているのとでは全く違ってきます。
続きを読む