「ありのままの自分自身を肯定できる感覚」という意味で使われる『自己肯定感』。
“毒”にならないための育児について、教育評論家の親野智可等さんに聞く本連載でも、何度も出てきたキーワードです。
大切に育まなければいけない感覚だとわかってはいるものの、育児はすぐに結果が目に見えないので、難しさを感じることも。
長い教師経験で多くの子どもの自己肯定感に触れ、教育評論家としてその重要性を広く伝えてきた親野さんに、将来的な影響や親としての関わり方について聞きました。
●自己肯定感が高い、低い、ってどんなこと?
自己肯定感とは、文字通り、自分を肯定し認める感覚のこと。
親野さんが小学校教師をしていたころ、子どもの自己肯定感の高さ・低さが表れるのはこんな場面だったそうです。
「学校行事や理科の実験をするときに“おもしろそう、早くやりたい!” という子どももいれば、 “難しそう、どうせできないよ”という子どももいます。
前者は自己肯定感が高い子どもの場合が多く、積極的にチャレンジし、たとえ壁があっても“できるはず”という気持ちで乗り越えられる。一方、自己肯定感が低い子は何かと自信が持てずチャレンジしないことが多い。たとえチャレンジしたとしても、ちょっとした壁があると“やっぱりダメだ”となって努力が続かなくなってしまいがちです。
これがすべてではありませんが、親が否定的に叱ってばかりいると、自分に自信が持てなくなってしまい、子どものうちからチャレンジ精神や努力しようという気持ちがしぼんでしまう可能性があります」(以下「」内、親野さん)
●自己肯定感の低さは、成長してからの行動に大きな影響を与えることも
「自分に自信が持てないまま成長すると、思春期後半以降に大きく影響します。
高校や大学受験、資格取得、就職など、目的意識を持って努力を始めたときに、自己肯定感がボロボロだと、自己改造のモチベーションスイッチがはいらないんです。
目標を達成するために、時間にルーズなところを直したい/整理整頓ができるようになりたい/忘れ物をしたくない……自分を変えたいと思っても、“自分にはどうせ無理だ”と思って頑張れない。
失敗しても、反省して乗り越えようとする力が沸いてこない。
子どものうちは、自己改造したいと真剣に考えることはまだできません。
内面的モチベーションはまだ持てない時代なので、叱られるのが嫌だからという理由で親の言うことを聞いているだけです。
成長して内面的モチベーションを持ったときこそ、自己肯定感が必要になってくるの
です」
つづきはこちらから ↓↓↓
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
