勉強や作業をするときに、集中力があるかないかで効率は大きく違ってきます。
たとえ同じ時間をついやしたとしても、集中して取り組めばより成果に結びつきやすいといえます。
みなさんは、集中力がありますか?お子さんはどうでしょうか?
●「15分」を目安に取り組んでみる
集中力について、よくいわれるのが「人間の集中力は15分が限界」という説です。
以前、東京大学の池谷裕二教授の監修による調査がベネッセで行われました。
この調査では、次の2つを比較しました。
1,休憩をはさみながら15分刻みで3回勉強し、全部で45分間勉強する
2,60分間続けて勉強する
調査の結果、前者の15分刻みで3回勉強する方が、事後のテストでよいスコアが出たということです。
集中力についてはほかにもいろいろな説がありますし、個人差も大きいとは思いますが、この「15分」という説は有力なようです。
私自身の集中力も15分くらいかなと感じています。
ですから、仕事をするときは15分刻みくらいでやる内容を変えながら取り組むことが多いです。
つまり、15分ある原稿を書いたら、次はメールの返信を15分、次はインスタグラムの原稿を15分考える、などという感じです。
もちろん厳密なものではなくて、あまりにもやる気が出ないときは、「5分だけやるぞ」という気持ちで取りかかる場合もあります。
このように気を楽にして取りかかると、やりはじめてからスイッチが入って、5分のつもりが30分できたこともあります。
つづきはこちらから ↓↓↓
親野智可等のツイッター
YouTube「親力チャンネル」
「親力講座」の更新通知をLINEで受け取る
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
