新刊です!↓↓↓
私は子どもが大好きで、小学校の先生を20年以上やってきました。
そんな中でわかったのは、親御さんたちは皆さん、慣れない子育てに不安を感じながらも、わが子への愛情がいっぱいあって、一生懸命やっていらっしゃるということです。
ところが不安のため、愛情ゆえに、あれこれ心配し、子どもに優しく接するどころか、結果的につらくあたってしまうことが多いのも事実です。
もとは愛情から出ている言葉や態度が、子どもに「ぼく/わたしは、ダメな子だ」「パパやママは、ぼく/わたしが嫌いなんだ」と思わせてしまう…。
親の愛情が、不安によって裏目に出るケースもたくさん見てきて、そのたびに心が痛みました。
だから親御さんには、「子どもにこうなってほしい」という願いをひとまず脇によけて、「子どものありのままの姿」を丸ごと受け入れ、「ご自身のありのままの姿」も受け入れて、子育てをエンジョイする気持ちを持ってほしいと思います。
子育てが終わった人が口をそろえて言うのは、
「子どもはあっという間に大きくなった」
「もっと楽しめばよかった」
という言葉です。
子どもは、いつだって、“いま”がいちばんかわいいとき。それを味わわないのは本当にもったいないと、私は思います。
どうか、「しつけよう。直そう」より「子どもと一人の人間同士として楽しく付き合おう」と思ってみてください。
すぐには難しいかもしれませんが、本書では、そのためのヒントになる言葉を載せています。
ひとつでも多く、心に引っかかる言葉が見つかれば、著者としてはうれしい限りです。
本書の『子育て365日』というタイトルは、1年365日、休みのない子育てをがんばっている皆さんへの応援メッセージです。
なかには、ドキッとする言葉や、厳しい、無理と感じる言葉もあるかもしれません。
ごめんなさい。
ですが、子どもが大きくなってから「知らなかった。もっと早く知りたかった」「こうすればよかった」と後悔するのはつらいことです。
そうなる前に情報・知識として持っていてほしいという思いから、あえて書かせていただいたものもあります。
子育てを楽しむのは、お子さんを育てているあなたの特権です。
そして、子どもを育てているあなたは、いま、人生の中でもっとも素晴らしい時間を過ごしています。
ぜひ、それを忘れないでください。
子育てを取り巻く環境はなかなか改善せず、親御さんとしてはたいへんなことの連続だと思います。
でも、だからこそ、親子の時間を大切にしてほしいです。
ぜひ、本書を座右において、安らかで幸せな子育て生活を送っていただけたらと思います。
本はこちらから ↓↓↓
子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集
こちらも併せてお読みください ↓↓↓
「中学受験の弊害」親が想像もしない数年後の苦難 子どもと親子関係に一生涯の「傷」を残す可能性
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

こちらも併せてお読みください ↓↓↓
「中学受験の弊害」親が想像もしない数年後の苦難 子どもと親子関係に一生涯の「傷」を残す可能性
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
