子どもが成長するにつれて、親子の考え方の違いが表面化することが増えます。
例えば、ゲーム、スマホ、タブレット、YouTube、SNSなどについてです。


または、習い事、部活動、塾、中学受験……。
そして、もっと先の話としては高校受験、大学受験、就職などの進路についてです。



あるいは、ある日突然、子どもが「もっとお小遣いが欲しい」「ちょっとくらいお化粧したい」「友達と子ども同士で○○に行きたい」などと言い出して、そこで親子の考え方が違ってくる場合もあります。


こういうことは、子どもが成長すればするほど多くなりますが、健全に成長している証でもあります。


かえって、こういうことが何も言い出せないほうが心配とも言えます。


では、このようなことで親子の考え方が違うときは、どうしたらいいのでしょうか?
私の考えをひと言で言えば、共感的かつ民主的な話し合いをすることが大事です。




●ゲームについて、どのように話し合えばいい?


例えば、ゲームを例にとってみます。


ほとんどの親は、「ゲームは悪いもの。できるだけやらせたくない。勉強や運動など、もっと有意義なことに時間を使わせたい」と思っています。


そのため、ゲームのことで子どもを叱りがちになります。
ところが、子どもたちにとって、ゲームは親が思っている以上に大切なものなのです。


彼らは、心の中で「ゲームほど楽しいものはない。生き甲斐でありストレス解消にもなる。ゲームで身につくものも多い。やらないと友達との会話にもついていけない」と思っています。


ですから、ゲームのことで親に叱られてばかりいる子は、「自分のことはどうせ理解してもらえない。言っても無駄だ」という思いを強く持つようになります。


そして、親と顔を合わせたり会話をしたりすることを避けるようになり、孤独を感じるようになります。


こういうパターンは実に多いのですが、これには親が考える以上に大きなリスクがあります。


なぜなら、ゲーム中毒・依存症のリスクは、家族とのコミュニケーションが不足するなどの孤独な状態で一層高まるからです。


そうならないために、まず親のほうから歩み寄る必要があります。


具体的には、ゲームを通して親子のコミュニケーションが深まるようにすることが大事なのです。

つづきはこちらから ↓↓↓


親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP

「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

手が出て左向きCIMG0039