実は、「勉強すると叱られる」と感じている子もけっこういます。
なぜなら、子どもが勉強したものを見て、叱ってしまう親が多いから。
「もっと丁寧に書けないの?」「こんなに間違いがある。何やってるの?」など。
これではやる気がなくなるのも当然。
まずは、ほめるところから入ることが本当に大事です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泣きたいときは泣いていい。
苦しいときは苦しいと言って、人を頼りましょう。
一人で抱え込む必要はありません。
疲れたときは休みましょう。
ずる休み?いいじゃありませんか!
無理なことは諦めましょう。
目を瞑る勇気も大切。
こういう個人的SDGsが大事。
あなたは既に十分がんばっているのですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SDGs(持続可能な開発目標)が世界に浸透しつつあります。
トランプ元大統領のように目先の結果がよければいいという発想は誰のためにもなりません。
で、私は個人レベルにおいてもSDGsが大事だと思います。
子育て・教育も長い目で見て持続可能なものにしましょう。
キモは無理をしない&無理をさせない。
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
なぜ、本の読み聞かせが子どもを本好きにするのか? 万難を排して毎日読み聞かせをしよう
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
