「上手な話の聞き方7つのポイント」を紹介します。
子供がぐんぐん伸びますし親子関係もよくなります。
1,一期一会の気持ちで聞く
2,同じ目の高さで聞く
3,質問で話を膨らませてあげる
4,感動する
5,表現をほめる
6,うなずきながら聞く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親が子供を感情的に叱るとき、「子供のため」と言いますが疑わしいです。
実は、他のことで溜め込んだストレスを子供にぶつけていることも多いと思います。
その証拠に、十分休めたり良いことがあったりして、気分が良いときは、子供が同じことをしても叱るどころか笑って許せたりするではありませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親も色々で、中には、やりたい放題の圧倒的な権力者・暴君のようなひどい親もいます。
そういう人は気分次第で感情も言動もころころ変わり、お天気(気圧)によっても変わります。
親がそうだと子供はかわいそうです。
自分が子供を苦しめていることに気づいてすらいないので、せめて気づいて欲しいです。
Twitter
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親や先生が子供を感情的に「なんで○○なの!」と問い詰めるとき、本当は理由を理解したいわけではありません。
頭に血が上っていて、普通に叱るだけでは物足りないのです。
それで、「なんで」と問い詰めて子供を窮地に追い込み、困る姿を見て溜飲を下げたいという気持ちが無意識に働いているのです。
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
日本の子が授業中「座っているだけ」に陥る真因 「置いてけぼり続出」の一斉授業をどうすべきか
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
