集団での一斉授業はもう限界が明らかです。
特に算数・数学では。
同じ学年の子でもその学力差は非常に大きいからです。
同じ学級に、塾などで学んで全てわかっている子もいれば、前学年の内容を習得できていない子もいます。
せっかくタブレットがあるのだから、有効に使って個別学習に舵を切るべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電車で泣く赤ちゃんを親が「ダメ。シッ」と叱っていました。
本当は「よし、よし」「イヤだね、イヤだね」とあやしたいところ。
前者は否定で後者は共感。
あやさずに叱る人が多いのが気になります。
周りの目が気になってできない可能性が高い。
子連れの人に周りがもっと優しくあればかなり違うはずですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもをわがままにしない方法が児童心理学で判明しました。
叱り方やほめ方を考える前に、親や先生が知っておくべき”しつけ”の事実です。
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
昆虫、歴史、鉄道…子どもの「熱中体験」、生かすも殺すも親次第
YouTube「親力チャンネル」
「親力講座」の更新通知をLINEで受け取る
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
