子育てや仕事で苦しい時は、とにかく誰かに聞いてもらいましょう。
解決法が見つからなくても声に出して表現するだけで少しは楽になります。
とにかく溜まったものを表出することが大事です。
1人で抱え込むのが一番よくありません。
聞き手がいない場合は、文章に書くのもセルフカウンセリングになります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わが子にないものばかり求める「ないものねだり病」を直しましょう。
わが子はあれができない、これもできないと、子供を叱り続ける親御さんが多いです。
その結果、その子の持っている良いものや、今ある状態の有り難さが見えなくなります。
「有り難い」ものが「当たり前」になり、感謝できなくなります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何をやっても遅いY君。
お母さんは「はやく、はやく。みんなにおいていかれるよ」「ほらほら、急いで急いで」と叱り続けました。
あなたは、このようにマイペースで何をやっても遅い子が直ると思いますか?
それとも、直らないと思いますか?
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
クリスマスプレゼントは図鑑で決まり!
YouTube「親力チャンネル」
「親力講座」の更新通知をLINEで受け取る
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
