「わが子が勉強しない。勉強が嫌いで学力がつかない。もっと進んで勉強するようになって欲しい」
「いつまでたっても宿題をやらない。さんざん叱られて泣きながらやる」


こういった悩みを抱えている親御さんは本当に多いです。


では、なぜ、こういう事態が常態化しているのでしょうか?
その理由と対策についてゼロベースで考えてみたいと思います。


はたして、子どもたちは勉強ができるようになりたいと思っていないのでしょうか?
なぜ、子どもたちの多くが勉強を進んでやろうとしないのでしょうか?




●子どもたちは勉強ができるようになりたい


私は23年間にわたって小学校の教壇に立ってきましたが、その経験で言えば、本当は子どもたちはみんな勉強ができるようになりたいと思っていますし、教科書やテストの問題を解けるようになりたいと思っているのです。


でも、それができないままでいるのです。


では、どこに原因があるのでしょうか?
実は、原因は子どもたちにはありません。


ひと言で言えば、個人の学力差を無視した全体主義的なカリキュラムの強制が原因です。
そして、解決策はカリキュラムを無学年制にして個別最適化に舵を切ることです。


日本のカリキュラムは文部科学省の学習指導要領が基になっています。
そこには、何年生では何を学ぶかということが示されています。


例えば5年生の算数なら、主に次のような内容と決められています。


小数の乗法と除法。
分数の加法および減法。
三角形や平行四辺形などの面積。
直方体などの体積。
角柱などの立体図形。
百分率や円グラフ。
比例。


また、年間の標準授業時間数も決まっていて、5年生の算数は175時間です(この場合の1時間は1コマの授業時間45分間のこと)。