母は娘に、父は息子に、自分の価値観や夢を押しつけがち。
子供を自分のコピーにしないで、全く別の人格を持つ個人として尊重して欲しい。
子供のためと思っている親の言動がその子らしい生き方の妨げになり、その結果、成人後も生きにくさを感じ続ける人がたくさんいる。
微妙な毒親になっていませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
挨拶は、する方もされる方もともにいい気持ちになれる、まさに人間関係の潤滑油です。
ですから、親は、わが子にも「挨拶ができるようになってほしい」と願います。
では、そのためにはどうすればいいのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供に「僕と弟のどっちが好き?」と聞かれて「あなたの方が好き」と答えれば、言われた子は喜びます。
でも、親の愛情が平等でないことも伝わります。
よい子にしていないと順番が変わるかもしれません。
親の愛情が無条件に平等なら子供は安心できて、親から受ける愛情を兄弟で競う必要もなくなります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親は兄弟平等にしているつもりでも、子供はそう感じていないことがあります。
「お姉ちゃんでしょ」「妹だから」などはNG。
自分の写真が他の兄弟より少ないとか、自分はあまりほめてもらえないなども。
手がかからない子と手がかかる子がいる場合、前者が人知れず寂しさを感じていることもあります。
ツイッターで毎日つぶやいてます
こちらの記事も参考に ↓↓↓
子どものうちは生まれつきの資質を変えられない。 自己肯定感を育てておけば、いずれ自分で何とかする
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト

こちらの記事も参考に ↓↓↓
子どものうちは生まれつきの資質を変えられない。 自己肯定感を育てておけば、いずれ自分で何とかする
YouTube「親力チャンネル」
「親力講座」の更新通知をLINEで受け取る
親野智可等のインスタグラム
親野智可等の講演
親野智可等のメルマガ
親野智可等の本
遊びながら楽しく勉強
取材、執筆、お仕事のご依頼
親野智可等のお薦め
親野智可等のHP
「フォレスタネット」先生の授業準備のための情報サイト
